初めて分譲マンションを購入して、いざ住み始めると現実的には様々な問題が発生します。そのひとつに「音の問題」があります。分譲マンションは音が聞こえないと思っている方がいますが、現実的には音は聞こえてきます。
マンションの防音性は、住民が快適に生活するための重要な要素の一つです。 良好な防音性が確保されていると、隣室や上下の部屋からの騒音が低減され、プライバシーが守られるため、心地よく過ごすことができます。
多くのマンションでは、壁や床に防音材を使用して、音の伝わりを抑制する工夫がされています。 特に、新しいマンションや高級マンションでは、最新の防音技術が取り入れられていることが多いですただし、古いマンションや低価格帯の物件では、防音性が十分ない場合もあります。防音性を確認する方法として、中古の場合は物件を見学する際に、隣接する部屋や上下の部屋からの音が聞こえるかどうかを確認することが有効です。新築の場合は確認はできないと思っておきましょう。
また、マンションの構造や材料、建設時の工法なども防音影響を与えます。例えば、コンクリート打ち放しの壁や、2重の窓ガラス、浮き床構造などは、音の伝わりを大きな役割をあります。完璧な防音は困難であり、かなり優れた防音設計のマンションでも、完全に音を遮断することは難しいという点を考慮することが重要です。そのため、自分自身も騒音の原因とならないような生活習慣を一緒に、隣にいる住民とのコミュニケーションを大切にすることで、快適な共同生活を築くことができます。
「音」と構造 【中空ボイドスラブ】
ボイドスラブはうるさいのか?
その答えは・・・
YESであり、NOです。
マンションの壁や床は、当然ですがコンクリートでできています。(壁に関しては最近では乾式(コンクリートではない)の場合もあります。)音は上から下に伝わることが多く、床(天井)の造りは防音性能上とても重要です。
マンションのトラブルの多くは「音」の問題といわれています。上下間の音では、床(天井)の造りが、音の響き方に大きく影響を及ぼします。最も影響するのは床のコンクリートの厚みである「スラブ厚」です。床スラブは、厚いほど遮音性能が良くなります。通常は18センチから22センチは欲しいですが、最近では25センチ以上の「中空ボイドスラブ」が主流になっています。
「中空ボイドスラブ工法」とは?
厚みの次に重要なのが、床の構造が大きく影響します。床が二重になっているものや、床材と床スラブの間に緩衝材が入っているものなどは、遮音性能が良いといわれています。床スラブに直接床材を張り付けてある「直床」の場合は、室内の空間を広くとれますが、比較的音が下に響きやすいとされています。また下階の天井が「二重天井」になっているかどうかも重要ですが、ここ10年以内のマンションはほぼ間違いなく二重天井になっているでしょう。次に床材によっても異なります。床材の中でもフローリング仕様は比較的音が響きやすく、マンションによっては管理規約でフローリングを禁止しているところもあるほどです。しかし最近では、フローリング自体の遮音性能が良くなり、多くのマンションで使用されています。
3つ目に、個別の要因があります。まず床の面積です。床が大きいほど音が響きやすいといわれています。また二重床の場合、スラブと床材の問の空間に音が響いてしまうこともまれにあります(ドラム現象)。
このように上下階の音の伝わり方は、床のさまざまな構造の要因によってそれぞれ異なります。同じ遮音性能をもった床材でも、厳密には住戸によって、音の伝わり方は異なります。また音の問題でいえば、上下問の住人の生活スタイルや、親密度でも聞こえ方や伝わり方が異なります。床の遮音性能は、「L値」で表されます。L値は数値が小さいほど遮音性能が良くなります。このように床はさまざまな要因によって音が伝わりやすかったり、伝わりにくかったりしますので、一概にこれが悪い、とは言えません。
外壁は外からの雨風や暑さや寒さなどを防ぎ、外からの音を防ぎます。窓のサッシにも遮音等級があります。T値で表され、T1〜T4まであります。値が大きいほど音を遮る性能が高くなっています。遮音等級の高いサッシの採用にこだわる方がいますが、「遮音等級の高いサッシを採用している=うるさい場所に立っているマンション」という事を理解されていない方が多いようです。郊外のマンションではT4サッシなんて採用している物件はありません。
音の問題に悩む人は少なくない!!
最近の新築マンションでは、コンクリートの床スラブが厚くなりましたが、古いマンションでは床スラブの厚さが 15mぐらいということが多いので、上階の音が下階に響くというトラブルが絶えないようです。特にドシンドシンと響く重量衝撃音が気になることが多い用です。マン ションに住んだことのある人なら誰でも経験したことがあるのではないでしょうか。中古マンションを対象にした調査では、違法駐車・駐輪、ペットと並んで生活音は、3大トラブルの1つ となっています。
床スラブの薄い中古マンションは買うな!!
床の厚さがどれぐらいあればトラブルが防げるのでしょうか? 家族構成や年齢によって発する音の量や頻度も違いますから一概にはいえませんが、厚さ22m~28mはほしいところです。
また、床の構造によっても音の伝わり方は違います。直張りでは、振動が伝わりやすいのですが、遮音材を裏に貼ったフロ-リングを施工している例も多いようです。マンションの管理規約で遮音等級を決めているところもあるので、確認しておきましょう。分譲時のパンフレ ットには遮音等級が載っていることもあります。これも確認しておきましょう。
戸境壁についても、厚いほうがもちろん遮音性が高くなるので、最低でも18m以上はほしいところです。音というものは上階に住む住人とふだんからコミュニケーションがあるかないかでも違って聞こえるものです。古いマンションでは理想的なスラブの厚さを望めませんが、よいコミュニティが形成されていれば、話し合って考慮 しあうことも難しくないでしょう。
床の遮音等級
遮音等級 | 遮音性 |
L-40 | 上階の物音がかすかに聞こえる程度 |
L-45 | 走り回る音も気にならない程度 |
L-50 | 走り回る音が小さく聞こえる。椅子を引きする音も聞こえる |
L-55 | 走り回る音が聞こえ、椅子を引きする音がうるさく感じられる |
マンションの床の構造
直張り | コンクリートスラブに直接、フロ ーリングなどを張って仕上げる。 |
二重床 | スラブに根太を施工して、その上 に合板、仕上げ材を張って仕上げ る。根太の代わりに鋼製の支持部 材を用いると遮音性がよい。 ※床板の下に渡し、床を支える材。 |
●厚さは22cm以上ほしい
●床の構造によって音の伝わり方は違う
音がひびかないのは二重床?
マンションの床方式は、コンクリートスラブの上に直接フローリングを敷く直床方式と、オフィスのようにフローリングのレベルを一段上げる二重床方式があります。
「直床方式より二重床方式の方が防音性に優れている」という解説を、ネット記事などでたまに見かけますが、実験結果を見ると直床のほうが防音性に若干優れているという実験結果もあります。しかし、この実験は二重床方式を強く推す業界団体のもとでおこなわれ、実験条件が直床方式に有利であったことが明らかになっています。つまり、直床方式=即ダメなマンションということではないのです。
直床方式はクッションフロアといい、板材が柔らかいフワフワな床材でできています。つまり振動を柔らかい素材で吸収してしまうため、これが防音材代わりになるのです。ただし踏み心地が不自然なので嫌う人も少なくない現実があります。対して二重床はクッションフロアを原則使わないません。ですが二重床は【太鼓現象】という大きな問題があります。
二重床のメリットは、水回りの配管が動かせるため、将来のリフォームがしやすいということに尽きます。逆にいえばそれ以上のメリットはなく、自分にとってコストに見合った効果かは考える必要があるわけです。
昔のマンションと比べて、どう変わったのか?【新築分譲マンション】
二重床は【太鼓現象】について
しかし、二重床においては、床材と床版の間に空気が入り込むことによって、振動が増幅される「太鼓現象」と呼ばれる現象が起こりやすくなります。具体的には、振動が発生すると、空気が床材と床版の間に振動を伝え、その振動が空気中で反射し、再び床材と床版の間に戻ってくることによって、振動が増幅されるという現象が起こります。
このような太鼓現象は、住宅やオフィスビル、ホテルなどの多くの建物において問題となっており、振動や騒音の原因となっています。そのため、二重床の設計においては、太鼓現象を最小限に抑えるために、断熱材や防音材の厚みや種類、床下空間の大きさや形状、床材の選定などについて、詳細な計算やシミュレーションが必要となります。
具体的なデータを挙げると、二重床の場合、床材と床版の間の空気層の厚さが数ミリ程度である場合、振動の伝達率は50%程度となります。一方、空気層の厚さを10mm以上にすると、振動の伝達率は10%以下にまで低下するとされています。また、断熱材や防音材の種類や厚みによっても、太鼓現象の程度が大きく異なるため、建築物の使用環境や設計要件に合わせて、最適な二重床構造を選定する必要があります。
さらに、太鼓現象を抑えるためには、床材の選定も重要なポイントとなります。例えば、二重床には、ハードウッド、クッションフロア、カーペットなど、様々な種類の床材が使用されますが、それぞれの床材の振動吸収性能は異なります。
一般的に、振動吸収性能の高い床材として知られるのは、クッションフロアやカーペットです。これらの床材は、柔らかい素材が使用されており、床面に人が歩いたときの振動を吸収して、太鼓現象を抑制することができます。
一方、ハードウッドの場合は、素材が硬く、床面に人が歩いたときの振動を吸収することができず、太鼓現象が起こりやすくなります。しかし、ハードウッドの床材は、クッションフロアやカーペットと比較して、耐久性やメンテナンス性に優れているため、多くの建築物で使用されています。
以上のように、太鼓現象は、建物の快適性や安全性に直接関わる問題であり、建築物の設計・施工において、重要な要素となっています。建築物の使用環境や設計要件に合わせて、最適な二重床構造を選定し、適切な床材を選択することで、太鼓現象を最小限に抑え、快適な居住空間を提供することができます。
コメント