「完成物件」と「キャンセル物件」【新築分譲マンション購入の常識】

府中町のマンション マンションの基礎知識

【PR】

【PR】

「完成物件」と「キャンセル物件」

【完成物件】

新築分譲マンションの多くは、竣工(建物の完成)前に発売されます。建物の完成どころか、建築確認が下りた段階で、広告、発売ができることになります。ですから、発売したばかりのマンションは、建設現場がまだ更地、ということもあります。それから順次、各住戸が売れていくのですが、中には竣工した後にもまだ何戸か残っている場合があります。このようなマンションを「完成マンション」などと呼びます。以下ような完成マンションにはいつくかメリットがあります。

・実際に購入する住戸を見ることができる

・共用部分やその使われ方を見ることができる・隣や上階にどんな人が住んでいるのかを確かめることができる・住人や管理人などにそのマンションの評判を聞くことができる

・管理組合がどのように運営されているかを知ることができる

などです。

もし何かマンション自体に問題があって残っている場合でも、その原因を営業担当者などから聞くこともできます。他にも、棟内モデルとして使われていた住戸などは、そのまま豪華な「家具付き」で販売されることもあります。

 

価格面では・・・

・住戸によっては値引きをしてくれる場合がある(モデルルームとして使用されていた場合など)

・価格が高過ぎて残っている場合は、相応の価格に変更されることもあるなどがあります。

このように完成マンションは、「実物を確かめることができて価格も有利」なのです。地価が上昇している時期は、マンション価格も上昇していく傾向にあります。過去の例ですと、マンション価格が値上がりしている場合、場所によっては同じマンションでも発売期が遅いほど値段が高くなるケースも見受けられました。完成マンションは発売時期は1年近く前、価格が変わらなくても現在の相場からみると有利な場合があります。そのような物件があったら、積極的に検討してみてはどうでしょうか。ただし、完成してから1年以上経過すると、誰も住んだことがなくても「中古物件」と表示されるようになってしまいます。ですから、新築と表示されるのは、竣工してから1年の問だけで未入居の状態となります。「フラット35」を利用する場合は、新築融資の場合、申込時点で竣工から2年以内の住宅で人が住んだことがない住宅となります。

マンションの抽選に落ちてもチャンスがある!!

 

【キャンセル物件】

立地が良くて価格も相応のマンションはすぐに完売してしまうことも多く、せっかく希望のマンションがあっても買えないこともあります。そんな時は「キャンセル物件」というものがあります。これは購入したお客さんが、ローン審査が下りない等のためにやむなくキャンセルになった物件です。マンションの契約には「ローン条項」といわれるものがあり、ローンが組めない時は契約(申込み)をキャンセルできるからです。マンション自体に問題があるわけでも人気がないわけではないので安心して購入できます。キャンセル住戸は数が少ないこともあり、希望のタイプと同じことは少ないですが、もし希望タイプに近い場合は、検討してみてはいかがでしょうか。また、キャンセル物件の完成マンションもあります。この場合は、ぜひ実物を見に出かけてみましょう。

 

 

 

新築マンションのキャンセル物件【メリット、デメリット】

新築マンションの購入は、人生における大きな買い物であり、多くの人にとって夢の実現です。しかし、様々な事情で契約後にキャンセルが発生することがあります。

キャンセルされた物件は、一般的に「キャンセル物件」と呼ばれます。

キャンセル物件は、購入希望者にとって魅力的な選択肢となる可能性がありますが、注意すべき点も多く存在します。

本稿では、新築マンションのキャンセル物件について、その定義、メリット・デメリット、狙い方、注意点、値引き交渉術、市場動向との関連性など、知っておくべき全ての情報を網羅し、徹底的に解説します。

1. 新築マンションのキャンセル物件とは?

新築マンションのキャンセル物件とは、契約者が契約後に何らかの理由で契約を解除した物件のことです。

キャンセル理由は多岐に渡りますが、主な例としては以下のようなものが挙げられます。

契約者の都合: 転勤、転職、家族構成の変化、資金計画の変更、ライフスタイルの変化など、契約者の個人的な事情によるキャンセル
住宅ローンの審査落ち: 住宅ローンの審査に通らなかった場合、契約は自動的に解除されます。
物件の不具合: 契約後に物件に重大な欠陥が見つかった場合、契約者は契約を解除することができます。
手付金放棄: 契約者が手付金を放棄し、契約を解除する場合もあります。

2. キャンセル物件のメリット・デメリット

キャンセル物件には、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

値引き交渉の余地: 分譲会社はキャンセル物件を早期に売却したいと考えるため、値引き交渉に応じてもらえる可能性があります。
即入居可能: 完成済みの物件であれば、契約後すぐに住むことができます。
現物確認が可能: モデルルームだけでなく、実際の部屋を確認できるため、日当たりや眺望などを確認できます。
諸費用削減: 仲介手数料や登記費用などの諸費用が削減できる場合があります。
デメリット

人気物件は競争率が高い: 人気のあるマンションのキャンセル物件は、すぐに買い手がつくため、競争率が高くなります。
希望の条件と合わない可能性: キャンセル物件は、間取りや階数、方角などが自分の希望に合わない可能性があります。
キャンセル理由の確認が必要: 物件に重大な欠陥があってキャンセルされた可能性もあるため、キャンセル理由をしっかり確認する必要があります。
販売価格: 必ずしも値引きされるとは限りません。特に人気物件の場合、定価で販売されることもあります。

 

3. キャンセル物件を狙う際の注意点

キャンセル物件を狙う際には、以下の点に注意しましょう。

【情報収集】不動産会社に登録し、キャンセル物件情報を定期的にチェックしましょう。複数の不動産会社に登録することで、より多くの情報を得ることができます。

【即決力】人気物件はすぐに買い手がつくため、購入意思が固まっている場合は、即決力が必要です。

【値引き交渉】値引き交渉をする場合は、強気な姿勢で臨みましょう。ただし、交渉に応じてもらえない場合もあります。

【物件の確認】物件の状態をしっかり確認しましょう。特に、キャンセル理由が物件の不具合である場合は、専門家に見てもらうことをおすすめします。

【契約内容の確認】契約内容をしっかり確認し、不明な点は質問しましょう。

冷静な判断: 焦って購入を決めてしまうのではなく、冷静に判断しましょう。

 

4. キャンセル物件の値引き交渉術

キャンセル物件の値引き交渉は、タイミングと戦略が重要です。

タイミング

キャンセルが発生した直後や、月末など、分譲会社が販売目標達成に焦っている時期が狙い目です。

【戦略】
競合の存在を匂わせる
他の購入希望者がいることを示唆することで、分譲会社に焦りを感じさせることができます。
具体的な金額を提示する
具体的な値引き金額を提示することで、交渉を有利に進めることができます。
即決姿勢を示す
購入意思が固まっていることを伝えることで、分譲会社に安心して交渉に応じてもらうことができます。
複数の物件を比較検討する
複数の物件を比較検討することで、価格交渉の材料とすることができます。
仲介業者に相談する
仲介業者に相談することで、値引き交渉のサポートを受けることができます。

 

5. 新築マンション市場の動向とキャンセル物件

近年、新築マンション市場は高騰傾向にありますが、売れ行きは減速気味です。このような状況下では、キャンセル物件が増加する可能性があります。

しかし、人気のあるマンションや、条件の良い物件は、キャンセル物件が出てもすぐに買い手がつくため、値引き交渉は難しいかもしれません。市場動向を把握し、適切なタイミングで行動することが、キャンセル物件を狙う上で重要です。

 

6. まとめ 【キャンセル物件との賢い付き合い方】
新築マンションのキャンセル物件は、値引き交渉の余地がある、即入居可能、現物確認可能といったメリットがある一方、人気物件は競争率が高い、希望の条件と合わない可能性がある、キャンセル理由の確認が必要といったデメリットもあります。キャンセル物件を狙う際には、情報収集、即決力、値引き交渉、物件確認、契約内容確認など、様々な点に注意する必要があります。

 

【PR】

この記事を書いた人
﨑ちゃん

新築マンションに携わって30年!!
企画から販売、物件マネージャーまで。最近では仲介もやってます。宅建・FP2級・管理士持ってます。趣味が嵩じて大型バイク・潜水士も持ってます。好きなデべは地所さん、野村さん、明和さん、住不さん。

﨑ちゃんをフォローする
マンションの基礎知識
シェアする
﨑ちゃんをフォローする
これからも新築マンション価格は上昇していくと考えるブログ【2022夏現在】

コメント