マンションの2階住戸はどうなの?-大きなメリットもあるし、資産価値も!!

マンションの基礎知識

【PR】

マンションの2階住戸【メリット・資産価値・子育て】

マンション2階の基本情報と立地特性

Q: マンション2階の高さはどのくらい?

A: 地上から約3メートルの位置にあり、3階建て一戸建ての2階部分とほぼ同じ高さです。

マンションの2階住戸は、一般的に地上から約3メートルの高さに位置しています。これは、マンションの1フロア当たりの平均的な高さが3メートル程度であることに基づいています。ただし、マンションによってはエントランス部分が吹き抜けになっているケースもあり、その場合は実際の高さが異なることがあります。

マンション階数別の一般的な高さ

階数 床の高さ(m) 天井の高さ(m) 特徴
1階 0 2.5~3.0 エントランス・共用部が多い
2階 3.0 5.5~5.8 階最低住戸の場合が多い
3階 6.0 8.5~8.8 低層階の上限
10階 30.0 32.5~32.8 中層階

分譲マンションでは、1階がエントランスや共用部分となっており、住戸は2階から始まる設定になっているものも多く見られます。このような構造のマンションでは、2階が実質的な最低階となるため、階下への騒音を気にする必要がないという大きなメリットがあります。

また、2階の窓から見える景色についても考慮が必要です。電線は地面から約10メートルの高さにあるため、2階の窓よりも上を通ることになりますが、エントランスの天井高によって2階の位置が高くなっているマンションでは、窓と電線の距離によって気になる場合もあります。物件選びの際には、完成済みマンションや中古マンションなら現地で電線の位置やバルコニーの奥行きなどを確認することが重要です。

 

2階住戸の魅力的なメリット

Q: 2階住戸の最大のメリットは何?

A: 高層階と同じ共用施設を利用できるのに価格が安く、コストパフォーマンスが最強です。

マンションの2階住戸には数多くのメリットがあります。まず最も注目すべきは価格面での優位性です。新築分譲マンションでは、1フロア上がるごとに一定額で価格が上がる設定が一般的で、例えば1フロア50万円の価格差がある場合、2階と10階では400万円もの差が生じることがあります。この価格差は物件のグレードやエリアによって幅がありますが、同じマンションの同じ広さの住戸でも、下の階ほど安く購入できるのは確実です。

マンション 階数価格

さらに、マンション内にラウンジやキッズルーム、トレーニングジム、コンシェルジュサービスなどの共用施設やサービスが充実している場合、安い価格で購入した上でこれらの施設を高層階の居住者と同様に利用できるのは非常にお得です。管理費や修繕積立金は専有面積によって決まるため、同じ広さの住戸なら低層階も高層階も同じランニングコストで共用施設や管理サービスを利用できます。

移動面でのメリットも見逃せません。2階住戸なら階段を使って外と住戸を行き来しやすく、エレベーターを待つ必要がありません。朝の通勤時間帯はエレベーターが混雑しがちですが、2階なら階段を使って混雑を回避できます。また、災害時にエレベーターが使えなくても、階段で1フロア分を下りるだけで避難でき、停電が続いた時に水や食料を運ぶ際も負担が少ないという安全面でのメリットもあります。

価格面のメリット

  • 高層階より数百万円安く購入可能
  • 固定資産税も低層階の方が安い
  • 管理費・修繕積立金は同額で共用施設利用可能
  • コストパフォーマンスが非常に高い

利便性のメリット

  • 階段での移動が可能
  • エレベーター待ちのストレス軽減
  • 災害時の避難が簡単
  • 外出・帰宅の時間短縮

 

知っておくべきデメリットと注意点

Q: 2階住戸で最も注意すべき点は?

A: 防犯面のリスクと外部からの騒音、虫の侵入などが主な懸念事項です。

2階住戸にはメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。最も重要な注意点は防犯面です。防犯対策が不十分なマンションの場合、2階住戸は1階住戸と同様に外からの侵入被害に遭う可能性があります。フェンスや樹木を足場にして侵入される危険性があるため、物件選びの際には防犯対策がしっかりされているかを確認することが重要です。

日当たりや眺望の問題も考慮が必要です。都市部では周囲に高い建物が多いエリアで、2階住戸は日光が遮られやすく、日中でも部屋が暗くなることがあります。洗濯物が乾きにくく、昼間でも照明が必要になる場合もあるでしょう。また、2階は地面からの湿気を受けやすい位置にあり、湿度が高くなりやすい傾向があるため、収納の中や北側の部屋ではカビや結露が発生するリスクもあります。

外部からの騒音も重要な懸念事項です。道路や線路に面した部屋では、車や電車の音、通行人の話し声などが気になることがあります。特に大通りに面していないマンションや人目につきにくい位置にある部屋は、侵入リスクが高まる傾向があります。また、虫の侵入についても注意が必要で、夏に窓を開けていると蚊や蝉が入ってきたり、1階に飲食店がある場合はゴキブリなどの害虫が侵入する可能性が高くなります。

2階住戸の主なデメリット

防犯・プライバシー面
  • 外部からの感染リスク
  • 地上からの論点
  • 洗濯物の危険リスク
  • プライバシーの確保が困難
住環境面
  • 日当たりの悪さ
  • 外部の騒音の影響
  • 虫の侵入しやすさ
  • 湿気・カビのリスク

 

2階住戸選びの重要なチェックポイント

Q: 2階住戸を選ぶ時の必須確認事項は?

A: 防犯性能、日当たり、周辺環境、災害リスクの4点を重点的にチェックしましょう。

2階住戸を検討する際には、いくつかの重要なチェックポイントがあります。まず防犯性能については、24時間365日のセキュリティシステムの有無、防犯カメラの設置状況、ワンドア&ツーロックシステムの採用、不審者侵入時のセンサー検知機能などを確認しましょう。周辺に防犯砂利が設置されているかも重要なポイントです。

日当たりの確認も欠かせません。角部屋は方向が異なる窓を2箇所設置している場合が多く、太陽の光を取り入れやすい傾向があります。周囲に建物がない立地なら日当たりを遮るものがないため、日光を取り入れやすくなります。時間帯を変えて内見することで、時間ごとの日当たりの良さを確認できるため、可能な限り複数回の見学をお勧めします。

内見の時間帯別ポイント

時間帯 確認ポイント 注意事項
朝(7時~9時) 通勤ラッシュ時の騒音、日当たり エレベーターの状況
昼(12-14時) 最大日照時間、室内の明るさ 洗濯物の乾き具合
夕方(17-19時) 帰宅ラッシュ、西日の影響 近隣住民の生活音
夜(20時~22時) 外部からの論点、防犯面 照明の必要性

周辺環境の調査も重要です。外で走っている車の音や同じマンションに住んでいる人の足音、階下のお店の声などを確認する必要があります。人通りが激しい立地に建っているマンションであれば人目があるので犯罪しにくく、犯罪被害の心配を過度にしなくて済みます。一方で、車通りが多い道路に面していたら、消防車や救急車などの音に悩まされる可能性もあります。

災害リスクについては、ハザードマップを事前に確認することが大切です。特にマンション周辺に海や川がある場合は水害リスクに遭いやすいので、必ずハザードマップで浸水の可能性を確認してください。1階が柱で構成されていて駐車場があるマンションを選べば水が流れやすくなり、浸水のリスクが低くなります。

2階住戸選びのチェックリスト

防犯・セキュリティ

□ 24時間セキュリティシステム

□ 防犯カメラの設置状況

□オートロックの存在

□ 経路侵入となる足場の確認

□ 周辺の人通りと安全

住環境

□ 時間帯別の日当たり確認

□ 騒音レベルの測定

□ 周辺の嫌悪施設チェック

□ ハザードマップでの災害リスク

□ 虫の発生源となる環境

 

 

2階住戸の資産価値と将来性

Q: 2階住戸の資産価値は将来的にどう?

A: 立地条件と管理状態次第で、十分な資産価値を維持できる可能性があります。

2階住戸の資産価値については、一般的に高層階よりも低くなる傾向がありますが、決して価値がないわけではありません。むしろ2階にしかない魅力を理解する購入者層が存在するため、適切な条件を満たした物件であれば売却時も有利になる可能性があります。

重要なのは立地条件です。都心部や駅近の好立地物件であれば、階数に関係なく一定の需要が見込めます。特に小さな子供がいる家庭や高齢者にとって、階段での移動が可能で災害時の避難がしやすい2階住戸は魅力的な選択肢となります。また、エレベーターを使わなくても気軽に外へ出られる利便性は、日常生活において大きなメリットとして評価されます。

売却時の戦略としては、2階住戸特有のメリットを前面にアピールすることが重要です。高層階との価格差を活かしたお得感の演出、共用施設の利用しやすさ、災害時の安全性、子育て世帯への配慮などを強調することで、ターゲットを絞った効果的な販売が可能になります。

さらに、管理状態の良いマンションであれば、2階住戸でも長期的な資産価値の維持が期待できます。適切な修繕計画に基づく維持管理、管理組合の健全な運営、共用部分の充実などは、階数に関係なくマンション全体の価値を支える要因となります。将来的には、高齢化社会の進展により、移動しやすい低層階の需要が高まる可能性もあり、2階住戸の価値が再評価される可能性も十分に考えられます。

高い資産価値が期待できる条件

  • 駅徒歩10分以内の好立地
  • 管理状態が良好
  • 共用施設が充実
  • 周辺環境が良好
  • 防犯対策が万全です

注意が必要な条件

  • 駅から遠い位置
  • 周辺に嫌悪施設
  • 管理組合の機能不全
  • 修繕積立金不足
  • 築年数の経過

将来性のポイント

  • 化社会での高齢者のニーズ増加
  • 子育てのためのサポート
  • 災害対策意識のレベル
  • コスト重視の傾向
  • バリアフリーが必要

 

 

スポンサーリンク

【PR】

※坪単価は、過去から現在販売中の物件、すべてにおいて当サイトの予想・想定です。※個人運営のサイトです。竣工時期や坪単価など間違えていたらごめんなさい。※物件購入の判断は、このサイトの内容では行わないでください。※物件名は省略する場合があります。

この記事を書いた人
﨑ちゃん

新築マンションに携わって30年!!趣味が嵩じて大型バイク・潜水士も持ってます。好きなデべは地所さん、野村さん、明和さん、住不さん。

﨑ちゃんをフォローする
マンションの基礎知識中古マンション
シェアする
﨑ちゃんをフォローする

コメント