分譲マンションの鉄骨構造・S造はどうなの?【音の問題は?】

マンションの基礎知識

【PR】

【PR】

分譲マンションの鉄骨構造・S造はどうなの?

マンション購入を検討する際、多くの方が気にするのが建物の構造です。特に鉄骨(S)造のマンションは、他の構造と比較してどのような特徴があるのか、メリット・デメリットは何かなど、疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、鉄骨造マンションの特性や建築費用、居住性などについて詳しく解説していきます。

 

分譲マンションの鉄骨造(S造)はどうなの?

鉄骨(S)造の基本知識

鉄骨(S)造とは、建物の骨組みに鉄骨を使用する構造方式です。Sは英語の「Steel(鉄)」の頭文字に由来しています。鉄骨の厚みによって「軽量鉄骨」と「重量鉄骨」の2種類に分類されます。

  • 軽量鉄骨:鉄骨の厚みが6mm未満で、主に低層住宅や小規模建築物に使用
  • 重量鉄骨:鉄骨の厚みが6mm以上で、主に中高層建築物やマンションに使用

分譲マンションでは、ほとんどの場合、強度の高い重量鉄骨が採用されています。マンション建築では、鉄骨(S)造以外にも「RC造(鉄筋コンクリート造)」「SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)」という選択肢があります。それぞれの特徴を理解することで、より適切な物件選びができるでしょう。

【マンション構造の比較:鉄骨(S)造・RC造・SRC造】
項目 鉄骨(S)造 RC造 SRC造
構造の特徴 鉄骨フレームを主体とした構造 鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造 鉄骨と鉄筋コンクリートを併用した構造
耐震性 高い(柔軟性があり地震エネルギーを吸収) 優れている(剛性が高い) 非常に高い(両方の利点を兼ね備える)
耐火性 中程度(耐火被覆が必要) 高い(コンクリートの特性) 高い(コンクリートによる保護)
設計の自由度 高い(大スパン設計が可能) 中程度(柱の配置に制約あり) 高い(鉄骨の特性を活かせる)
建築費用目安 80万~120万円/坪 85万~120万円/坪 120万~130万円/坪
主な用途 中低層マンション、オフィスビル 一般的な中層マンション 高層マンション、タワーマンション
工期の目安 比較的短い(階数+2ヵ月程度) 中程度(階数+3~4ヵ月) 長い(階数+4~5ヵ月)
法定耐用年数 重量鉄骨:34年
軽量鉄骨:27年
47年 47年

鉄骨(S)造は、RC造やSRC造と比較すると建築コストを抑えられる一方、耐火性や防音性では若干劣る傾向があります。しかし、適切な設計と施工によって、これらの弱点を補うことも可能です。

RC造(鉄筋コンクリート造)は、鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造で、日本の分譲マンションで最も一般的に採用されています。耐火性や遮音性に優れているのが特徴です。

SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)は、鉄骨と鉄筋コンクリートの両方を使用する構造で、最も強度が高く、主に高層マンションやタワーマンションに採用されています。

鉄骨(S)造マンションの建築費用

マンション建築を検討する際、建築費用は重要な判断材料となります。鉄骨(S)造マンションの建築費用は、構造や規模、仕様などによって大きく変動しますが、一般的な目安として解説します。

【鉄骨(S)造マンションの建築費用内訳】
費用項目 金額目安 内容
本体工事費 軽量鉄骨:80万~120万円/坪 基礎工事、鉄骨組立、外装・内装工事、設備工事など
重量鉄骨:90万~120万円/坪
付帯工事費 本体工事費の約20% 電気・ガス・水道などのインフラ整備、外構工事、アプローチ工事など
諸経費 総工事費の約10% 設計料、申請費用、保険料、登記費用、税金など

このように、同じ規模のマンションでも、使用する材料や設備のグレード、立地条件などによって建築費用は大きく変動します。建築費用を抑えたい場合は、設計段階から施工会社と綿密な打ち合わせを行うことが重要です。

🔷マンション構造別の坪単価比較

鉄骨(S)造マンションのメリット

mannshonnnooto

鉄骨(S)造マンションには、他の構造と比較して様々なメリットがあります。ここでは主要な3つのメリットについて詳しく解説します。

1. 建築コストと工期の削減

鉄骨(S)造の最大のメリットは、RC造やSRC造と比較して建築コストを抑えられることです。鉄骨部材は工場で事前に製造され、現場では組み立て作業が中心となるため、工期も短縮できます。コンクリートの養生期間が不要なため、天候に左右されにくく、計画通りに工事を進められる点も大きな利点です。

【経営でのメリット】

  • 初期投資を抑えられる
  • 工期短縮により、早期に賃貸収入を得られる
  • 品質が安定しているため、建築後のトラブルリスクが低減

2. 間取りの自由度と空間の広さ

鉄骨(S)造は、鉄骨の強度を活かして柱の数を減らすことができるため、間取りの自由度が高いのが特徴です。大きな開口部や広々としたリビングなど、開放的な空間設計が可能になります。また、梁の高さを抑えられるため、天井高を確保しやすく、開放感のある室内空間を実現できます。

【設計・居住面でのメリット】

  • 柱の少ない開放的な空間設計が可能
  • 将来のリノベーションにも対応しやすい
  • 効率的な空間利用により、実効面積を最大化できる

3. 耐震性と柔軟性

鉄骨(S)造は、地震時に建物が柔軟に揺れることでエネルギーを吸収する特性があります。適切に設計された鉄骨造建築物は、地震による倒壊リスクが低く、安全性の高い構造といえます。また、鉄の持つ靭性(粘り強さ)により、大きな変形にも耐えられる特徴があります。

【安全面でのメリット】

  • 地震エネルギーを吸収し、建物の倒壊を防ぐ
  • 適切な耐震設計により、長期的な安全性を確保
  • 万が一の変形時にも、急激な崩壊が起こりにくい

※ボイドスラブのメリット・遮音性・違い

 

鉄骨(S)造マンションのデメリット

鉄骨(S)造マンションには多くのメリットがある一方で、いくつかの注意すべきデメリットも存在します。購入や投資を検討する際には、これらのデメリットも十分に理解しておくことが重要です。

1. 耐火性の課題

鉄骨は高温になると強度が急激に低下するという特性があります。一般的に、鉄骨は約500℃を超えると強度が半減し、火災時に建物の安全性が損なわれる可能性があります。そのため、鉄骨造建築物では「耐火被覆」と呼ばれる処理が不可欠です。

耐火被覆とは、鉄骨の周囲を耐火性のある材料(ロックウールなど)で覆い、火災時の温度上昇を遅らせる処理です。適切な耐火被覆が施されていれば、法定の耐火時間(通常1~3時間)内は構造的な安全性を保つことができます。マンション購入時には、この耐火被覆の仕様や品質についても確認することをおすすめします。

2. 結露と断熱性の問題

鉄骨は熱伝導率が高いため、断熱対策が不十分だと「熱橋(ヒートブリッジ)」と呼ばれる現象が発生します。これは、鉄骨部分を通じて室内外の熱が伝わりやすくなる現象で、冬場は結露の原因となり、夏場は室内温度の上昇につながります。

特に結露は、カビやダニの発生、建材の劣化など、居住環境や建物寿命に悪影響を及ぼす可能性があります。良質な鉄骨造マンションでは、外断熱工法の採用や適切な換気システムの導入など、結露対策が十分に施されているかを確認することが重要です。

3. 遮音性・防音性の課題

鉄骨造マンションは、RC造と比較すると遮音性・防音性で劣る傾向があります。特に床や壁の構造によっては、上下階や隣接住戸からの生活音が伝わりやすくなることがあります。これは、鉄骨造の場合、壁や床が比較的軽量な材料で構成されることが多いためです。

ただし、近年の鉄骨造マンションでは、二重床・二重天井の採用や遮音材の使用など、様々な防音対策が施されています。購入を検討する際は、遮音等級(D値やL値)などの具体的な数値を確認することで、居住後のトラブルを防ぐことができます。

鉄骨造のメリット
  • 建築コストが比較的安価
  • 工期が短縮できる
  • 間取りの自由度が高い
  • 耐震性に優れている
  • 大空間の確保が容易
鉄骨造のデメリット
  • 耐火性に課題(耐火被覆が必要)
  • 結露が発生しやすい
  • 断熱性に劣る場合がある
  • 遮音性・防音性に課題
  • 地震時の揺れを感じやすい

 

 

分譲マンションの構造比較

分譲マンションの構造は、主に「鉄筋コンクリート造(RC造)」「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)」「鉄骨造(S造)」の3種類に分類されます。それぞれの構造の特徴と採用される理由について詳しく見ていきましょう。

鉄筋コンクリート造(RC造)

鉄筋コンクリート造は、日本の分譲マンションで最も一般的に採用されている構造です。鉄筋を組んだ枠組みにコンクリートを流し込んで固める工法で、強度と耐久性に優れています。

RC造の特徴は、高い耐火性と遮音性です。コンクリートは熱に強く、火災時の安全性が高いとされています。また、コンクリートの質量が大きいため、音の伝わりを抑える効果もあります。近年では、コンクリートの性能向上により、かつてはSRC造が必要だった高層マンションもRC造で建設されるケースが増えています。

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)

鉄骨鉄筋コンクリート造は、鉄骨の骨組みに鉄筋を配置し、コンクリートで覆う構造です。RC造と鉄骨造の利点を組み合わせた構造で、非常に高い強度と耐久性を持ちます。

SRC造は主に高層マンションやタワーマンションに採用されてきましたが、建築コストが高いため、近年ではRC造の技術向上により採用例が減少しています。それでも、特に高い強度や耐震性が求められる建築物では、今でもSRC造が選ばれることがあります。

鉄骨造(S造)

鉄骨造は、鉄骨フレームを主体とした構造で、軽量鉄骨と重量鉄骨に分類されます。分譲マンションでは主に重量鉄骨が使用されます。

鉄骨造の最大の特徴は、建築コストの抑制と工期の短縮です。また、柱の数を減らせるため、間取りの自由度が高く、開放的な空間設計が可能になります。一方で、耐火性や遮音性ではRC造に劣る傾向があるため、適切な対策が必要です。

 

 

鉄骨造マンションの音の問題と対策

鉄骨造マンションでは、音の問題が居住者の悩みとなることがあります。ここでは、鉄骨造マンションにおける音の伝わり方と、効果的な対策について解説します。

鉄骨造マンションの音の伝わり方

鉄骨造マンションでは、構造上の特性から、以下のような音の問題が発生しやすくなっています。

  • 上階からの足音や物の落下音(床衝撃音)
  • 隣戸からの会話や生活音(空気伝搬音)
  • 配管や設備機器からの騒音
  • 建物外部からの騒音

特に鉄骨造マンションでは、鉄骨の振動が建物全体に伝わりやすいという特性があります。RC造では、コンクリートの質量が大きいため振動が吸収されやすいのに対し、鉄骨造では振動が減衰しにくく、より広範囲に伝わる傾向があります。

【構造別 音の伝わりやすさ比較】
構造 床衝撃音 空気伝搬音 特徴
SRC造 ◎(非常に良い) ◎(非常に良い) コンクリートの質量と鉄骨の強度を併せ持ち、最も遮音性に優れる
RC造 ○(良い) ○(良い) コンクリートの質量が大きく、音の伝わりを抑制する
重量鉄骨造 △(やや劣る) △(やや劣る) 適切な防音対策を施せば、一定の遮音性を確保できる
軽量鉄骨造 ×(劣る) ×(劣る) 壁や床が薄く軽量なため、音が伝わりやすい

鉄骨造マンションの音問題への対策

鉄骨造マンションの音問題は、適切な対策を講じることで大幅に改善できます。対策は大きく分けて「設計・施工段階での対策」と「居住後の対策」に分類されます。

🔷設計・施工段階での音対策

マンション購入前に確認したい、設計・施工段階での音対策には以下のようなものがあります。

  • 二重床・二重天井構造:床と天井に空間を設け、振動の伝達を抑制する構造
  • 遮音等級の確認:床衝撃音遮断性能を示す「L値」や「LL値」が低いほど遮音性が高い
  • 防振材・制振材の使用:床下や壁内に防振材を設置し、振動の伝達を抑制
  • 浮き床構造:床スラブの上に防振ゴムなどを敷き、その上に床を施工する構造
  • 遮音壁:隣戸との間の壁を二重構造にするなど、遮音性を高める工夫

【遮音等級の目安】

  • L-45以下:日常生活で気にならないレベル(SRC造の高級マンション相当)
  • L-50:一般的なRC造マンションの標準レベル
  • L-55:建築基準法の最低基準レベル
  • L-60以上:音の問題が発生しやすいレベル

※数値が小さいほど遮音性能が高いことを示します

居住後にできる音対策

すでに鉄骨造マンションに住んでいる場合や、購入後に音の問題が気になる場合は、以下のような対策が有効です。

1. 床の防音対策

床からの音の伝達を抑えるための対策は、特に上下階のトラブル防止に効果的です。

  • 防音カーペット・防音マットの敷設:厚手のカーペットや専用の防音マットを敷くことで、歩行音や物の落下音を軽減できます。特に小さなお子さんがいる家庭では効果的です。
  • 家具の脚にフェルトパッドを貼る:椅子やテーブルの脚に防音パッドを貼ることで、移動時の音を軽減できます。
  • フローリング上に防音シートを敷く:フローリングの上に専用の防音シートを敷き、その上にカーペットなどを敷くことで、二重の防音効果が期待できます。
🔷床材別の防音効果比較

2. 壁の防音対策

隣戸との間の音の伝達を抑えるための壁の防音対策も重要です。

  • 防音カーテンの設置:厚手の防音カーテンを窓に設置することで、外部からの騒音や隣戸への音漏れを軽減できます。
  • 壁面への吸音パネルの設置:壁に吸音パネルを設置することで、室内の反響音を抑え、隣戸への音漏れを軽減できます。
  • 家具の配置の工夫:本棚や食器棚などの大型家具を隣戸との壁際に配置することで、自然な防音壁の役割を果たします。
3. 設備機器の防音対策

洗濯機やエアコンなどの設備機器からの騒音対策も忘れてはいけません。

  • 防振マットの使用:洗濯機や冷蔵庫の下に防振マットを敷くことで、振動の伝達を抑制できます。
  • 配管の防音処理:水道管や排水管からの音が気になる場合は、専用の防音テープを巻くことで改善できます。
  • エアコン室外機の防振対策:室外機の設置場所に防振ゴムを使用することで、振動の伝達を抑制できます。

【防音リフォームの費用目安】

  • 床の防音リフォーム:1畳あたり2万円~5万円
  • 壁の防音リフォーム:1㎡あたり1.5万円~3万円
  • 天井の防音リフォーム:1畳あたり3万円~6万円
  • 窓の防音リフォーム(二重窓設置):1箇所あたり5万円~15万円

※工法や材料、地域によって費用は大きく変動します。

 

鉄骨造マンションの耐火性と対策

鉄骨造マンションのもう一つの課題として、耐火性の問題があります。鉄骨は高温になると強度が急激に低下するため、火災時の安全性を確保するための対策が不可欠です。

鉄骨の耐火性と温度による強度低下

鉄骨は約350℃から強度が低下し始め、500℃を超えると強度が半減、600℃以上では強度が急激に低下します。一般的な火災では室温が1,000℃以上に達することもあるため、無対策の鉄骨では建物の崩壊リスクが高まります。

温度上昇による鉄骨の強度低下

耐火被覆の重要性

鉄骨造建築物では、「耐火被覆」と呼ばれる処理が法的にも義務付けられています。耐火被覆とは、鉄骨の周囲を耐火性のある材料で覆い、火災時の温度上昇を遅らせる処理です。

主な耐火被覆材料には以下のようなものがあります。

  • ロックウール:岩石を高温で溶かして繊維状にした不燃材料
  • セラミックファイバー:セラミックを繊維状にした高性能な耐火材料
  • 耐火塗料:火災時に発泡して断熱層を形成する特殊な塗料
  • 耐火ボード:石膏やケイ酸カルシウムなどを主原料とした板状の耐火材料

【耐火性能の法的基準】

建築基準法では、建物の用途や規模に応じて「耐火時間」が定められています。

  • 主要構造部(柱・梁など):1時間~3時間
  • 壁・床:30分~2時間

この時間内は、火災時でも構造的な安全性を保つことが求められています。

 

鉄骨造マンション購入時のチェックポイント

鉄骨造マンションを購入する際には、音や耐火性などの課題に対する対策がしっかりと施されているかを確認することが重要です。以下のチェックポイントを参考にしてください。

1. 音・防音に関するチェックポイント

  • 遮音等級の確認:L-45以下が理想的、L-50程度であれば一般的な水準
  • 二重床・二重天井構造の有無:これらの構造があると防音性が高まる
  • 床スラブの厚さ:厚いほど遮音性が高い(15cm以上が望ましい)
  • 防音材の使用状況:床下や壁内の防音材の種類や厚さを確認
  • 設備配管の防音処理:水道管や排水管の防音処理の有無

2. 断熱・結露に関するチェックポイント

  • 断熱工法の確認:外断熱工法が採用されていると結露リスクが低減
  • 断熱材の種類と厚さ:高性能な断熱材が十分な厚さで使用されているか
  • 窓の仕様:複層ガラスや樹脂サッシなど、断熱性の高い窓材が使用されているか
  • 換気システム:適切な換気システムが導入されているか
  • 結露対策の有無:特に北側の部屋や浴室周りの結露対策

3. 耐火性に関するチェックポイント

  • 耐火被覆の仕様:どのような耐火被覆が施されているか
  • 耐火時間の確認:法定の耐火時間を満たしているか
  • 防火区画の設定:適切な防火区画が設けられているか
  • 消防設備の充実度:スプリンクラーや火災報知器などの設置状況

【モデルルーム見学時のポイント】

  • 実際に歩いてみて、床の振動や音の響きを確認する
  • 隣の部屋で音を出してもらい、どの程度聞こえるか確認する
  • 窓を開けて外部騒音の影響を確認する
  • 設備機器(エアコン、換気扇など)の音を確認する
  • 壁や床をノックして、空洞感や薄さを確認する

 

まとめ

鉄骨造マンションには、建築コストの抑制や間取りの自由度の高さなど、多くのメリットがあります。一方で、音の問題や耐火性、断熱性などの課題もあります。これらの特性を理解した上で、以下のポイントを押さえることで、快適な鉄骨造マンションライフを実現できるでしょう。

【鉄骨造マンション選びのポイント】

  1. 防音対策がしっかりと施されているか確認する
  2. 耐火被覆の仕様や品質を確認する
  3. 断熱・結露対策が十分か確認する
  4. 設計・施工会社の実績や評判を調べる
  5. 管理状態の良さや修繕計画の充実度を確認する

また、すでに鉄骨造マンションに住んでいる場合は、本記事で紹介した防音対策や断熱対策を参考に、居住環境の改善を図ることをおすすめします。適切な対策を講じることで、鉄骨造マンションの弱点を補い、そのメリットを最大限に活かした快適な住まいを実現できます。

マンション購入は人生の大きな買い物です。鉄骨造マンションの特徴を理解した上で、実際に現地を訪れ、モデルルームを体験し、専門家のアドバイスも参考にしながら、慎重に選択することをおすすめします。適切な選択をすることで、長期間にわたって快適に暮らせる住まいを手に入れることができるでしょう。

鉄骨造マンションは、適切な設計と施工、そして日常的なメンテナンスによって、その価値を長く保つことができます。建物の構造だけでなく、立地条件や管理状態、周辺環境なども含めた総合的な視点で物件を評価し、自分のライフスタイルに合った最適な選択をしましょう。

【PR】

この記事を書いた人
﨑ちゃん

新築マンションに携わって30年!!
企画から販売、物件マネージャーまで。最近では仲介もやってます。宅建・FP2級・管理士持ってます。趣味が嵩じて大型バイク・潜水士も持ってます。好きなデべは地所さん、野村さん、明和さん、住不さん。

﨑ちゃんをフォローする
マンションの基礎知識
シェアする
﨑ちゃんをフォローする

コメント