マンションを買ったら潜水士免許!!【メリット・過去問・申請】

マンションの基礎知識

【PR】

【PR】

マンションを買ったら潜水士免許を取ろう!!

海や湖、ダムなどの水中で作業を行う潜水士は、特殊な技術と知識を必要とする専門職です。日本では、潜水士として働くためには「潜水士免許」が必要となります。この記事では、潜水士免許の概要から取得方法、仕事内容まで詳しく解説します。潜水士を目指している方や、水中作業に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

【潜水士免許とは?】

潜水士免許とは、労働安全衛生法に基づいて厚生労働大臣が交付する国家資格です。この免許は、潜水器を用いて水中で行う業務(潜水業務)に従事する者に必要とされています。潜水業務を行う事業者は、潜水士免許を持つ者でなければ潜水業務に就かせてはならないと法律で定められています。

潜水士免許は、単に趣味でスキューバダイビングを楽しむためのものではなく、職業として水中作業を行うための資格です。港湾工事、海洋土木、水中溶接、水中調査など、様々な水中作業に従事する際に必要となります。

潜水士免許は、労働安全衛生法第61条および労働安全衛生法施行令第20条に基づく国家資格です。潜水業務に従事する場合、この免許の取得が法律で義務付けられています。

参考:厚生労働省 免許試験等

 

潜水士免許の種類

潜水士免許には、使用する潜水方式によって以下の2種類があります。

種類 内容 対象となる潜水方式
第一種潜水士 全ての潜水方式に対応 スクーバ式、ヘルメット式、フーカー式など全ての潜水方式
第二種潜水士 スクーバ式潜水のみ対応 スクーバ式潜水のみ

第一種潜水士は、全ての潜水方式に対応した免許で、より高度な技術と知識が求められます。一方、第二種潜水士は、スクーバ式潜水(自給気式潜水)のみに対応した免許です。職業として潜水業務に就く場合、作業内容によって必要な免許が異なりますので、自分の目指す職種に合わせて取得する免許を選ぶことが重要です。

 

潜水士免許の取得方法

潜水士免許を取得するには、以下の2つの方法があります。

  1. 厚生労働大臣が行う潜水士免許試験に合格し、免許を申請する
  2. 潜水士免許を取得するための指定教習機関で教習を修了し、免許を申請する

どちらの方法でも、最終的には都道府県労働局長に免許申請を行い、審査に合格すると免許証が交付されます。

潜水士免許取得の流れ

1.受験資格の確認

18歳以上で、心肺機能などに異常がないことが条件です。

2.試験の申込みまたは教習の受講

試験は各都道府県労働局で実施されます。教習は指定教習機関で受講できます。

3.試験合格または教習修了

試験は学科試験と実技試験があります。教習は学科講習と実技講習があります。

4.免許申請

都道府県労働局長に免許申請を行います。

5.免許証交付

審査に合格すると免許証が交付されます。

 ★日本のダイビングスポット【中年潜水士が推薦】

 

潜水士免許試験の内容

潜水士免許試験は、学科試験と実技試験から構成されています。

学科試験

学科試験では、以下の内容について出題されます。過去問をしっかりとカバーすれば、ベラでも受かります。

試験科目 主な内容
関係法令 労働安全衛生法、労働安全衛生法施行令、労働安全衛生規則など
潜水業務に関する知識 潜水の物理学、潜水の生理学、潜水器の構造と取扱い、潜水業務の方法など
高気圧障害に関する知識 減圧症、窒素酔い、酸素中毒などの高気圧障害とその予防・処置方法

実技試験

実技試験では、以下の内容について試験が行われます。

試験科目 主な内容
潜水器の取扱い 潜水器の組立て、点検、操作など
潜水業務 潜水、浮上、水中での作業など

第一種潜水士の場合は、スクーバ式だけでなく、ヘルメット式やフーカー式など、より多くの潜水方式についての知識と技術が求められます。

 

潜水士免許の更新

潜水士免許は、一度取得すれば基本的に更新の必要はありません。ただし、免許証の記載事項に変更があった場合(氏名変更など)や、免許証を紛失・破損した場合は、書換え交付や再交付の手続きが必要となります。

また、重大な法令違反や事故を起こした場合には、免許の取消しや停止処分を受ける可能性があります。安全に配慮した潜水業務を行うことが重要です。

 

潜水士の仕事内容

潜水士の仕事は多岐にわたります。主な仕事内容は以下の通りです。

分野 主な仕事内容
土木・建設 港湾工事、橋脚工事、ダム工事、海底トンネル工事など
船舶関連 船底の点検・修理、プロペラの交換、海難救助など
水産業 養殖施設の設置・管理、漁礁の設置、海藻の収穫など
調査・研究 海洋生物の調査、海底地形の調査、水質調査など
メンテナンス 水中構造物の点検・修理、水中溶接、水中切断など
レジャー ダイビングインストラクター、水中カメラマンなど

潜水士の仕事は、水中という特殊な環境で行われるため、高度な技術と知識、そして体力が求められます。また、チームでの作業が多いため、コミュニケーション能力も重要です。

潜水士の給与・待遇

潜水士の給与は、経験や技術レベル、勤務先によって大きく異なります。一般的に、潜水作業は危険を伴う特殊な業務であるため、他の職種と比較して高い日当が設定されていることが多いです。

経験レベル 月収(目安) 特徴
見習い・新人 20万円〜25万円 基本的な潜水作業、先輩の補助が中心
中堅(3〜5年) 25万円〜35万円 一人で潜水作業を行える、専門技術を習得
ベテラン(10年以上) 35万円〜50万円以上 高度な技術を持ち、現場監督や指導も担当

また、潜水作業には「潜水手当」が支給されることが一般的です。潜水深度や作業内容によって手当の額が変わることが多く、深度が深くなるほど、また危険度が高い作業ほど手当が高くなる傾向があります。

ただし、潜水士の仕事は天候や海況に左右されるため、安定した収入を得られないこともあります。また、体力的な負担も大きく、長期間続けることが難しい場合もあります。

潜水士免許取得のメリット

潜水士免許を取得することには、以下のようなメリットがあります。

潜水業務に従事できる
法律上、潜水業務を行うためには潜水士免許が必須です。
専門性の高い職業に就ける
水中作業のスペシャリストとして、様々な分野で活躍できます。
高収入を得られる可能性
特殊技能を持つ職種として、比較的高い給与を得られる可能性があります。
国際的に活躍できる
日本の潜水士免許は国際的にも評価が高く、海外で働くチャンスもあります。
多様な職場で働ける
建設、船舶、水産、調査など、様々な分野で需要があります。

ただし、潜水士の仕事は体力的にも精神的にも負担が大きいため、自分の適性をよく考えた上で免許取得を目指すことが重要です。このように潜水士免許取得は大きなメリットがあります。

★ダイビングライセンス団体【2025既得権益】

 

潜水士免許取得のための学校・講習機関

潜水士免許を取得するための教習を受けられる指定教習機関は、全国に複数あります。主な機関は以下の通りです。

教習機関名 所在地 特徴
日本潜水協会 東京都 国内最大規模の潜水教習機関。第一種・第二種両方の教習を実施
日本潜水技術協会 神奈川県 実践的な教習が特徴。現役潜水士による指導
日本商業潜水協会 大阪府 関西地区の主要教習機関。就職サポートも充実
海洋潜水株式会社 福岡県 九州地区の主要教習機関。実務経験豊富な講師陣

これらの教習機関では、通常2週間〜1ヶ月程度の教習期間で、学科講習と実技講習を受けることができます。教習費用は、第二種潜水士で約20万円〜30万円、第一種潜水士で約30万円〜40万円程度が一般的です。

また、一部の水産高校や海洋系の専門学校でも、カリキュラムの一環として潜水士免許取得のための教育を行っています。将来的に潜水業務に就きたい方は、これらの学校への進学も選択肢の一つとなります。

教習機関を選ぶ際のポイント

  • 指定教習機関であることを確認する
  • 教習内容や設備を事前に確認する
  • 就職サポートの有無を確認する
  • 過去の合格実績を確認する
  • 教習費用と含まれるものを確認する(器材レンタル費、テキスト代など)

 

潜水士に必要な適性と心構え

潜水士として活躍するためには、免許取得だけでなく、以下のような適性と心構えが重要です。

  1. 体力・健康:水中での作業は体力を消耗します。また、潜水による身体への負担に耐えられる健康状態が必要です。
  2. 冷静さ:水中でのトラブルに冷静に対応できる精神力が求められます。
  3. 責任感:自分の安全だけでなく、チームメンバーの安全にも責任を持つ必要があります。
  4. 技術向上への意欲:常に新しい技術や知識を学び続ける姿勢が重要です。
  5. コミュニケーション能力:チームでの作業が多いため、円滑なコミュニケーションが不可欠です。

潜水士の仕事は、やりがいがある一方で、危険と隣り合わせの職業でもあります。安全を最優先に考え、常に慎重な姿勢で業務に臨むことが大切です。

 

まとめ

潜水士免許は、水中での作業を職業として行うために必要な国家資格です。第一種と第二種の2種類があり、使用する潜水方式によって必要な免許が異なります。免許を取得するには、試験に合格するか、指定教習機関での教習を修了する必要があります。

潜水士の仕事は、土木・建設、船舶関連、水産業、調査・研究など多岐にわたり、専門性の高い職業として一定の需要があります。給与面でも比較的恵まれていることが多いですが、体力的な負担や不安定な就労条件などの課題もあります。

潜水士を目指す方は、自分の適性をよく考えた上で、信頼できる教習機関で学び、着実にスキルを身につけていくことが重要です。水中という特殊な環境で働くことの魅力と責任を理解し、安全を最優先に考える姿勢を持ちましょう。

潜水士免許の取得は、水中世界で活躍するための第一歩です。この記事が、潜水士を目指す方々の参考になれば幸いです。

【PR】

この記事を書いた人
﨑ちゃん

新築マンションに携わって30年!!
企画から販売、物件マネージャーまで。最近では仲介もやってます。宅建・FP2級・管理士持ってます。趣味が嵩じて大型バイク・潜水士も持ってます。好きなデべは地所さん、野村さん、明和さん、住不さん。

﨑ちゃんをフォローする
マンションの基礎知識
シェアする
﨑ちゃんをフォローする
これからも新築マンション価格は上昇していくと考えるブログ【2022夏現在】

コメント