お風呂のサイズと種類 【新築分譲マンション選び】ユニットバス

マンションのキッチン マンションの基礎知識

【PR】

【PR】

新築分譲マンションのお風呂のサイズと選び方

マンション購入を検討する際、多くの方が見落としがちなのがお風呂のサイズです。毎日使用する空間だからこそ、適切なサイズ選びが快適な生活に直結します。本記事では、マンションのお風呂サイズについて専門的な視点から詳しく解説し、あなたのライフスタイルに合った最適な選択をサポートします。

マンション用浴室の特徴とサイズ【ユニットバス】

マンション用のユニットバスは、限られた専有面積を有効活用するため、戸建て住宅と比較してコンパクトに設計されています。この特性を理解することが、満足度の高いお風呂選びの第一歩となります。

マンションの浴室サイズは、物件の専有面積や間取りによって大きく異なります。一般的な3LDKのファミリータイプでは、1418サイズ(幅140cm×奥行180cm)の長方形型浴室が標準的に採用されています。これは約0.75坪に相当し、都市部の中規模マンションでよく見られるサイズです。

より広い3LDKや4LDKのマンションになると、1618サイズ(幅160cm×奥行180cm)や1620サイズ(幅160cm×奥行200cm)が採用されることが増えてきます。これらは約1坪から1.25坪に相当し、全体的に余裕のある浴室空間を実現します。

近年の傾向として、70平米以下の3LDKマンションでは、あえて1317サイズ(幅130cm×奥行170cm)のコンパクトな浴室を採用し、その分リビングや寝室のスペースを広く確保するプランニングも見られます。

各サイズの特徴を比較すると、以下のような違いがあります。

サイズ 寸法 坪数相当 特徴
1317 130cm×170cm 約0.65坪 コンパクトで空調効率が良い、掃除面積が少ない
1418 140cm×180cm 約0.75坪 標準的なファミリータイプ、バランスの良いサイズ
1618 160cm×180cm 約1坪 洗い場が広く、家族での入浴に適している
1620 160cm×200cm 約1.25坪 浴槽も洗い場も広々、背の高い方も足を伸ばせる

コンパクトなサイズである1317や1418の浴室には、「空調が効きやすい」「掃除する面積が少なく手入れが楽」というメリットがあります。一方、1618や1620サイズは「浴槽が広く足を伸ばせる」「洗い場にゆとりがあり家族での入浴も快適」という利点があります。

 

お風呂のサイズ表記システムを理解する

お風呂のサイズを正確に把握するためには、業界で使用される2種類の表記方法を理解することが重要です。それぞれの表記方法には独自の特徴があり、マンション選びの際の重要な判断材料となります。

坪数表記の詳細

坪数表記は、日本の伝統的な面積単位である「坪」を用いた表記方法です。1坪は約3.3㎡(畳約2枚分)に相当し、浴室の広さを直感的に把握するのに役立ちます。

主な坪数表記は以下の4パターンです。

坪数 面積(㎡) 畳換算 一般的な用途
0.75坪 約2.5㎡ 約1.5畳 マンションの標準サイズ
1坪 約3.3㎡ 約2畳 マンション・戸建ての標準サイズ
1.25坪 約4.1㎡ 約2.5畳 ゆとりあるファミリータイプ
1.5坪 約5.0㎡ 約3畳 高級マンション・戸建て

0.75坪タイプは、都市部のコンパクトマンションで多く採用されており、無駄な装飾を省いたシンプルな浴室空間を実現します。限られたスペースを効率的に活用するため、機能性を重視した設計が特徴です。

1坪タイプは、中規模マンションや一戸建てで広く採用されているスタンダードサイズです。浴室窓や大きめの鏡を設置することで、実際の広さ以上に開放感を演出することができます。

1.25坪以上のタイプは、洗い場に十分なスペースを確保でき、ゆとりある入浴体験を提供します。高級マンションや広めの一戸建てで採用されることが多く、家族での入浴や介護にも対応できる広さです。

規格サイズ表記の詳細

ユニットバスメーカーが共通して使用する規格サイズ表記は、浴室の内寸を表す4桁の数字で示されます。例えば「1418」は、幅140cm×奥行180cmを意味します。

この表記方法は、浴室の実際の使用可能スペースを正確に把握するのに役立ちます。ほとんどのメーカーは10cm単位でサイズ展開しており、様々な住宅スペースに対応できるよう約20種類の規格サイズを用意しています。

規格サイズ表記の読み方
●最初の2桁:浴室の幅(cm)
●後の2桁:浴室の奥行き(cm)

例えば、1216は幅120cm×奥行160cmを表します。

ユニットバスの場合、浴室スペースから1cmでも大きいと設置できないため、リフォームや新築時には正確なサイズ選びが重要です。マンションの場合、構造上の制約から選択できるサイズが限られることもあるため、事前の確認が必須です。

※マンションはシックハウス症候群になる可能性が高い?

 

主要なお風呂の規格サイズと住宅タイプ別の適合性

マンションと戸建て住宅では、採用されるお風呂のサイズに傾向の違いがあります。それぞれの住宅タイプに適した規格サイズを理解することで、より実用的な選択が可能になります。

マンションと戸建ての規格サイズ比較

以下の表は、主要な規格サイズとその適合性を詳細に示したものです:

坪数 浴室寸法(幅×奥行き) 規格表記 マンション適合性 戸建て適合性 特徴
0.75坪 120cm × 160cm 1216 コンパクトで都市型マンションに最適
0.75坪 140cm × 180cm 1418 標準的なマンションサイズ、バランスが良い
1坪 160cm × 160cm 1616 正方形タイプ、効率的な空間利用
1坪 170cm × 170cm 1717 やや広めの正方形タイプ
1.25坪 160cm × 180cm 1618 ゆとりある長方形タイプ
1.25坪 160cm × 200cm 1620 奥行きに余裕、足を伸ばしやすい
1.5坪 160cm × 240cm 1624 × 非常に奥行きが広い、戸建て向け
1.5坪 180cm × 180cm 1818 × 大型の正方形タイプ、高級戸建て向け

※ ◎:最適、○:適合、△:場合により適合、×:ほとんど採用されない

マンション用と戸建て用ユニットバスの構造的違い

マンション用と戸建て用のユニットバスには、単にサイズだけでなく構造的な違いも存在します。

マンション用ユニットバスの特徴
  • 床下の高さが低い(配管スペースの制約)
  • 天井高が低めに設計(階高の制約)
  • 縦長の長方形タイプが多い(限られた専有面積の有効活用)
  • 防水パンが一体化している(階下への水漏れ防止)
  • 遮音性に配慮した設計(近隣住戸への配慮)
戸建て用ユニットバスの特徴
  • 床下に余裕がある(配管レイアウトの自由度が高い)
  • 天井高を高く設定可能(開放感の創出)
  • 正方形タイプも選択可能(間取りの自由度が高い)
  • 様々なグレードやオプションが選択可能
  • 大型サイズ(1.5坪以上)の選択肢がある

これらの違いを理解した上で、住宅タイプに適したユニットバスを選択することが重要です。マンションの場合、建物の構造上の制約から選択肢が限られることが多いため、モデルルームや資料で事前に確認することをお勧めします。

分譲マンションのユニットバスサイズ採用率

戸建のユニットバスサイズ採用率

出典:住宅メーカー各社の採用実績および業界調査データ(2023年)

浴槽サイズの選び方と快適性の基準

お風呂選びで最も重要なポイントの一つが、浴槽のサイズです。単に「大きければ良い」というわけではなく、家族構成や体格、使用目的に合わせた適切なサイズ選びが快適な入浴体験につながります。

身長別に見る最適な浴槽横幅

浴槽の横幅(長辺)は、入浴時に足を伸ばせるかどうかを左右する重要な要素です。身長別の最適な浴槽横幅の目安は以下の通りです。

身長 最適な浴槽横幅 快適度 対応する規格サイズ例
150cm未満 100cm以上 ほぼすべての規格サイズ
150〜160cm 110cm以上 1216, 1418など
160〜170cm 120cm以上 1418, 1616など
170〜180cm 140cm以上 1618, 1620など
180cm以上 160cm以上 1818, 1624など

※ ◎:非常に快適 ○:快適 △:やや窮屈

実際の浴槽横幅は、ユニットバスの内寸よりも10〜20cm程度小さくなることが一般的です。例えば1418サイズのユニットバスの場合、浴槽の横幅は約120cm程度になることが多いため、身長170cm以上の方は膝を少し曲げる必要があるかもしれません。

浴槽の深さと形状による快適性の違い

浴槽の深さと形状も、入浴体験の質に大きく影響します。

浴槽の深さ
  • 標準的な深さ:約55cm
  • 深型浴槽:約60〜65cm
  • 浅型浴槽:約45〜50cm

深型浴槽は、半身浴や肩までしっかり浸かりたい方に適しています。一方、浅型浴槽は、高齢者や小さなお子様がいる家庭に安全面で配慮されています。

浴槽の形状による特徴
形状 特徴 向いている用途
長方形 最もスタンダードな形状、足を伸ばしやすい 一人での入浴、限られたスペースでの設置
正方形 コーナーに丸みを持たせたタイプが多い、ゆったり感がある 家族での入浴、ゆったりとした入浴時間を楽しみたい方
コーナー型 浴室の角に設置、空間を有効活用 洗い場を広く取りたい場合、コンパクトな浴室
変形型 人間工学に基づいた設計、体にフィットする デザイン性を重視する方、快適な姿勢での入浴を望む方

最近のトレンドとして、浴槽の縁を広くして腰掛けられるようにしたり、半身浴用のステップを設けたりするなど、多機能な浴槽も増えています。これらの機能は、長時間の入浴を楽しみたい方や、高齢者の入浴をサポートする際に便利です

※ 浴槽横幅100cm未満の満足度は20%、100-130cmは65%、140cm以上は90%

 

用途別に見る理想的なお風呂サイズの選択基準

お風呂の使い方は家庭によって大きく異なります。一人暮らしの方、小さなお子様がいる家庭、高齢者がいる家庭など、それぞれのライフスタイルに合わせた最適なサイズ選びが重要です。

一人暮らしや夫婦二人のためのお風呂サイズ

一人または二人で使用する場合、必ずしも大きなサイズは必要ありません。むしろ、適切なサイズを選ぶことで、掃除のしやすさや光熱費の節約にもつながります。

一人暮らしや夫婦二人向けの推奨サイズ
  • 浴室サイズ:0.75〜1坪(1216、1418、1616サイズなど)
  • 浴槽横幅:110〜140cm
  • 洗い場:最低70cm×70cm程度の広さ

このサイズであれば、ほとんどの方が足を伸ばして入浴でき、洗い場も必要最低限の広さを確保できます。また、浴室暖房の効きも良く、冬場でも快適に使用できます。

一人暮らしや夫婦二人向けのお風呂選びのポイント
  1. 掃除のしやすさを重視(凹凸の少ないデザイン、防汚コーティングなど)
  2. 省エネ性能の高さ(断熱性、保温性)
  3. 収納スペースの確保(シャンプーなどの収納棚)
  4. 浴室乾燥機の設置(洗濯物を干せる機能性)

子育て家庭のためのお風呂サイズ

小さなお子様がいる家庭では、親子での入浴が一般的です。そのため、洗い場に十分なスペースを確保することが重要になります。

子育て家庭向けの推奨サイズ
  • 浴室サイズ:1〜1.25坪(1618、1620サイズなど)
  • 浴槽横幅:140cm以上
  • 洗い場:最低90cm×90cm程度の広さ

このサイズであれば、親子で一緒に入浴しても窮屈さを感じにくく、お子様と一緒に体を洗うスペースも確保できます。また、浴槽も広めなので、お子様と一緒に入っても余裕があります。

子育て家庭向けのお風呂選びのポイント
  1. 安全性の確保(滑りにくい床材、角の少ないデザイン)
  2. 温度調節機能(やけど防止のためのサーモスタット式水栓)
  3. チャイルドロック機能付きの出入り口
  4. 出っ張りの少ない蛇口や取っ手
  5. 浴室内の視認性の高さ(明るい照明、広い鏡)

高齢者や介護を考慮したお風呂サイズ

高齢者がいる家庭や将来的な介護を見据えた場合、安全性と使いやすさを重視したお風呂選びが必要です。

高齢者・介護対応の推奨サイズ
  • 浴室サイズ:1.25坪以上(1618、1620、1624サイズなど)
  • 浴槽横幅:140cm以上
  • 浴槽の高さ:40cm程度(またぎやすい高さ)
  • 洗い場:車椅子が回転できる広さ(最低120cm×120cm程度)

このサイズであれば、介助者が一緒に入って支援することも可能で、車椅子からの移乗もスムーズに行えます。また、十分な手すりの設置スペースも確保できます。

高齢者・介護対応のお風呂選びのポイント
  1. バリアフリー設計(段差の解消、広い出入り口)
  2. 手すりの設置(浴槽の出入り、立ち座り、洗い場での姿勢保持用)
  3. 滑りにくい床材(転倒防止)
  4. 浴槽の出入りのしやすさ(浅めの浴槽、またぎやすい形状)
  5. 温度管理のしやすさ(デジタル表示の温度計、簡単操作のコントローラー)

多くのメーカーが介護対応のユニットバスを展開しており、将来的な改修の手間を省くためにも、新築時から介護を見据えた設計を検討することをお勧めします。

※ 一人暮らし/夫婦二人:0.75〜1坪、子育て家庭:1〜1.25坪、高齢者/介護対応:1.25坪以上

ライフステージによって必要な浴室サイズは大きく異なります。一人暮らしや夫婦二人世帯では0.75〜1坪のコンパクトな浴室で十分ですが、 子育て家庭では1〜1.25坪の広めのスペースが必要となります。高齢者や介護が必要な場合は、安全性と移動のしやすさを考慮して 1.25坪以上の広い浴室が推奨されます。ライフステージの変化を見据えた浴室設計が重要です。

 

マンションお風呂選びの実践的アドバイス

実際にマンションを購入する際、お風呂のサイズや仕様をどのように評価すべきか、専門家の視点から実践的なアドバイスをご紹介します。

モデルルーム見学時のチェックポイント

モデルルーム見学は、実際の生活をイメージする貴重な機会です。以下のポイントを重点的にチェックしましょう。

浴室の実寸確認
  • カタログ上のサイズと実際の使用感は異なる
  • 実際に浴槽に入る姿勢をとってみる
  • 洗い場での動作をシミュレーション
設備の使い勝手
  • 水栓の操作性(レバーの動き、温度調節のしやすさ)
  • シャワーヘッドの高さ調節範囲
  • 収納棚の使いやすさと容量
素材と質感
  • 床材の滑りにくさ
  • 壁パネルの質感と清掃性
  • 浴槽の材質と保温性
換気・暖房システム
  • 浴室乾燥機の性能
  • 暖房の効き具合
  • 換気扇の静音性
照明の明るさ
  • 全体の照度
  • 照明の位置と影の出方
  • 調光機能の有無

 

間取り図からの浴室評価方法

物件資料の間取り図から、浴室の使い勝手を評価する方法をご紹介します:

浴室の位置関係
    • 洗面所・トイレとの距離
    • 寝室からのアクセス(夜間の使用を想定)
    • リビングからの距離(音の問題)
ドアの開閉方向
    • 内開きか外開きか(内開きは実質的な使用スペースが減少)
    • 引き戸か開き戸か(引き戸はスペース効率が良い)
    • 開閉時の動線(他の設備との干渉がないか)
窓の有無と位置
    • 自然光の入り方
    • 換気の効率
    • プライバシーの確保
浴室の形状
    • 正方形か長方形か(使い勝手の違い)
    • 変形している場合の使いにくさ
    • 洗い場と浴槽の配置バランス

 

【筆者コメント】

マンションのお風呂選びで最も見落としがちなのが、実際の使用感です。カタログやパンフレットに記載されているサイズ表記だけでは、実際の使い勝手を把握することは困難です。可能であれば、同じサイズのモデルルームで実際に体を動かしてみることをお勧めします。特に、洗い場での洗髪動作や浴槽への出入りなど、日常的な動作をシミュレーションすることで、より実感を伴った判断が可能になります。また、将来のライフスタイルの変化も考慮に入れた選択をすることが、長期的な満足度につながります。

※駐車場無料のマンションは、本当にお得なのか?

 

まとめ

新築分譲マンションのお風呂選びは、日々の生活の質に直結する重要な要素です。本記事で解説した内容を踏まえ、最後に理想的なお風呂選びのポイントをまとめます。

ライフスタイルに合わせた選択

お風呂選びで最も重要なのは、自分や家族のライフスタイルに合わせた選択をすることです。現在の家族構成だけでなく、将来的な変化も見据えた選択が理想的です。

  • 一人暮らし・夫婦二人:0.75〜1坪のコンパクトで機能的な浴室
  • 子育て家庭:1〜1.25坪の余裕ある浴室
  • 高齢者・将来の介護を考慮:1.25坪以上のバリアフリー対応浴室

長期的な視点での選択

マンションは長期間住み続ける住居です。初期コストだけでなく、以下の点も考慮した長期的な視点での選択が重要です。

  • メンテナンス性(清掃のしやすさ、部品交換の容易さ)
  • 耐久性(素材の品質、防水性能)
  • 省エネ性(断熱性能、節水機能)
  • 将来的なリフォームの可能性

専門家への相談

お風呂選びに迷った場合は、専門家への相談も検討しましょう。以下のような専門家が適切なアドバイスを提供してくれます。

  • ショールームのアドバイザー
  • インテリアコーディネーター
  • リフォームプランナー
  • 建築士

特に、将来的なリフォームの可能性を考慮する場合は、マンションリフォームの実績が豊富な専門家のアドバイスが役立ちます。

お風呂は毎日使用する空間であり、その快適性は生活の質に直結します。本記事で解説したポイントを参考に、あなたのライフスタイルに最適なお風呂選びをしていただければ幸いです。

参考リンク

【PR】

この記事を書いた人
﨑ちゃん

新築マンションに携わって30年!!
企画から販売、物件マネージャーまで。最近では仲介もやってます。宅建・FP2級・管理士持ってます。趣味が嵩じて大型バイク・潜水士も持ってます。好きなデべは地所さん、野村さん、明和さん、住不さん。

﨑ちゃんをフォローする
マンションの基礎知識
シェアする
﨑ちゃんをフォローする
これからも新築マンション価格は上昇していくと考えるブログ【2022夏現在】

コメント