「アウトポール工法」ではない新築マンションは買うな!?

昔のマンション マンションの基礎知識

【PR】

【PR】

「アウトポール」のマンションを買え!!

マンション購入を検討中の方必見!「アウトポール工法」を知っているだけで、住み心地の良い物件選びができます。この記事では、アウトポール工法の基本から選び方のポイントまで、わかりやすく解説します。専門家の意見や実例も交えながら、あなたのマンション選びをサポートします。

マンションを購入する際、間取りや立地、価格などに目が行きがちですが、実は建築工法も住み心地に大きく影響します。特に「アウトポール工法」は、日常生活の快適さを左右する重要な要素です。この記事では、アウトポール工法について詳しく解説し、マンション選びに役立つ知識をお届けします。

 

「アウトポール工法」とは?

アウトポール工法(別名:アウトフレーム工法)は、マンションの柱をバルコニーや廊下側に出す建築技術です。従来のマンションでは、柱や梁が室内に配置されていましたが、アウトポール工法では、これらの構造物を室外に移動させることで、室内から柱をなくし、すっきりとした空間を実現します。

この工法は、単に見た目をよくするだけではなく、実用的な面でも多くのメリットをもたらします。室内の有効面積が増え、家具の配置がしやすくなるほか、小さな子どもがいる家庭では安全面でも優れています。

 従来のラーメン構造

  • 四隅や壁際に柱が出っ張る
  • 天井に梁が露出している
  • 家具の配置が制限される
  • デッドスペースが生まれやすい
  • 圧迫感を感じる空間になりがち

アウトポール工法

  • 室内に柱がなく、すっきりした空間
  • コーナーが直角で使いやすい
  • 家具の配置が自由
  • 有効面積が広がる
  • 開放感のある空間を実現

アウトポール工法は、マンションの構造を支える柱や梁の配置を工夫することで、室内空間の質を高める技術です。従来のラーメン構造では、柱と梁が室内に露出していましたが、アウトポール工法ではこれらをバルコニーや共用廊下側に移動させます。

この工法の名前の由来は、「アウト(外側)」に「ポール(柱)」を配置することから来ています。別名「アウトフレーム工法」とも呼ばれ、「フレーム(骨組み)」を外側に出すという意味合いです。

 

アウトポール工法の種類

アウトポール工法には、いくつかのバリエーションがあります。それぞれに特徴があり、メリット・デメリットも異なります。マンション選びの際は、どのタイプのアウトポール工法が採用されているかを確認することも重要です。

通常のアウトポール工法

バルコニーの部屋寄りに柱や梁を配置する最も一般的なタイプです。室内はすっきりしますが、バルコニー側の梁が窓の上部にかかるため、窓の高さが制限されることがあります。これにより、採光性に影響が出る場合もあります。このタイプは施工がしやすく、コスト面でも比較的抑えられるため、多くのマンションで採用されています。ただし、バルコニーのスペースが狭くなるというデメリットがあります。

逆梁アウトポール工法

バルコニーの手すり部分に柱や梁を配置するタイプです。通常、梁は床下から天井にかけて設置されますが、逆梁では床の上に梁を立ち上げる形になります。これにより、窓を天井近くまで高く設置できるため、採光性に優れています。採光性が向上する一方で、バルコニーの手すり部分に梁があるため、子どもが乗り越えて落下する危険性があります。また、施工が複雑になるため、コストが上がる傾向にあります。

ダブルアウトポール

バルコニー側と廊下側の両方に柱を出す構造です。これにより、ほぼすべての部屋がすっきりとした空間になります。特に、廊下側にも柱を出すことで、玄関前にアルコーブ(くぼみ)ができ、プライバシーの確保や収納スペースとして活用できます。最も室内空間が有効活用できる反面、共用部分のスペースが狭くなったり、建築コストが上がるというデメリットがあります。高級マンションや広めの間取りのマンションで採用されることが多いです。
アウトポール工法の歴史と背景

アウトポール工法は1990年代後半から普及し始めました。阪神淡路大震災(1995年)後、建物の構造への関心が高まる中、耐震性を保ちながら居住空間を有効活用できる工法として注目されました。

当初は価格を抑えるための工夫として採用されましたが、その居住性の高さから次第に人気が高まり、2000年代以降は多くのマンションで標準的に採用されるようになりました。特に都市部の限られたスペースを有効活用するニーズが高まる中、アウトポール工法の価値は一層認められるようになっています。

現在では、アウトポール工法を採用していないマンションはむしろ少数派となり、特に新築マンションではほぼ標準的な工法となっています。ただし、その実装方法や品質には差があるため、マンション選びの際は細部まで確認することが重要です。

アウトポール工法の技術的な仕組み

アウトポール工法の技術的な仕組みを理解することで、その特徴やメリット・デメリットをより深く把握できます。マンションの構造は主に「ラーメン構造」と呼ばれる工法で建てられています。ラーメンとは食べ物ではなく、ドイツ語で「額縁」を意味し、柱と梁を長方形に組んで剛接合を施した構造のことです。

従来のラーメン構造では、柱と梁が室内に配置されていましたが、アウトポール工法では、これらの構造物をバルコニーや廊下側に移動させます。ただし、単純に移動させるだけでは建物の強度が保てないため、構造計算を綿密に行い、適切な補強を施す必要があります。

特に、大梁(主要な梁)は室外に出せても、小梁(補助的な梁)は室内に残ることがあります。これは構造上の制約によるもので、完全に梁のない空間を実現するには、後述するボイドスラブ工法などの併用が必要になることもあります。

アウトポール工法の4つのメリット

アウトポール工法には、日常生活の快適さを高める多くのメリットがあります。これらのメリットは、マンションでの暮らしの質を大きく向上させる要素となります。

1. 広々とした空間

アウトポール工法の最大のメリットは、室内に柱がないため、開放感のある空間を実現できることです。従来のラーメン構造では、柱や梁が室内に出っ張ることで圧迫感を生じさせていましたが、アウトポール工法ではそのような問題がありません。

特に、リビングダイニングのような広いスペースでは、その効果が顕著に表れます。柱がないことで視界が遮られず、空間全体を見渡せるため、実際の面積以上に広く感じられます。また、風の流れも妨げられないため、風通しも良好になります。

さらに、すっきりとした空間は掃除もしやすくなります。柱の周りにホコリがたまりにくく、掃除機をかける際も障害物が少ないため、効率よく清掃できます。特に共働き世帯や忙しい方にとって、家事の負担軽減につながる点も見逃せないメリットです。

2. 自由な家具配置

室内に柱がないことで、家具の配置が格段に自由になります。従来のマンションでは、柱の位置に合わせて家具を選んだり、配置を工夫したりする必要がありましたが、アウトポール工法ではそのような制約がありません。

特に部屋のコーナー部分は、従来のマンションでは柱が出っ張っていることが多く、L字型のソファやコーナー家具が置けないケースがありました。アウトポール工法では、コーナーがすっきりしているため、様々な形状の家具を自由に配置できます。

また、特注家具を作る必要もなくなるため、コスト面でもメリットがあります。市販の家具をそのまま使えるため、引っ越しの際も家具の買い替えが不要になることが多いです。インテリアコーディネートの幅が広がり、自分好みの空間づくりがしやすくなります。

3. 安全性の向上

アウトポール工法のマンションでは、室内に出っ張りがないため、特に小さな子どもがいる家庭では安全面でのメリットが大きいです。子どもが走り回っても、柱にぶつかる心配がありません。

実際、従来のマンションでは、子どもが遊んでいる最中に柱にぶつかって怪我をするケースが少なくありませんでした。特に幼児は周囲への注意力が低く、走り回ることも多いため、室内の出っ張りは危険要素となります。

また、高齢者にとっても安全な環境となります。加齢とともに視力や平衡感覚が低下すると、室内の障害物に躓いたり、ぶつかったりするリスクが高まります。アウトポール工法では、そのようなリスクを軽減できるため、多世代で暮らす家庭や将来を見据えた住まい選びにも適しています。

4. 玄関前のアルコーブ

共用廊下側がアウトポールになると、玄関前にアルコーブ(くぼみ)ができます。このアルコーブは、共用部分ではありますが、一般的には専有使用権があるため、管理規約の範囲内で自由に使用できます。

アルコーブは、観葉植物や季節の飾りを置いたり、子どもの三輪車や傘を一時的に置いたりするスペースとして活用できます。また、エアコンの室外機を設置する場所としても利用され、廊下の美観を損なわずに済みます。

さらに、アルコーブがあることで、共用廊下を歩く人と玄関の距離が離れるため、プライバシーの確保にも役立ちます。玄関のドアを開けても、すぐに廊下を歩く人の視線に入らないため、安心感があります。また、隣接する住戸との距離も確保されるため、生活音の伝わりにくさにも貢献します。

専門家の視点:アウトポール工法のメリット
「アウトポール工法の最大の魅力は、限られた専有面積を最大限に活用できる点です。特に都市部のマンションでは、1平米あたりの価格が高いため、柱によって失われる面積は無視できません。アウトポール工法では、柱部分を合計すると実質2平米程度の床面積をロスしている間取りもあります。70平米台のマンションにとって1平米は1.3%程度に相当しますから、アウトポールで増加するコスト(約0.5%未満)に比べてこの点だけを見ても勘定が合います。」

 

 

アウトポール工法の4つのデメリット

アウトポール工法には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。マンション選びの際は、これらのデメリットも理解した上で、自分のライフスタイルに合った物件を選ぶことが重要です。

1. バルコニーが狭くなる

アウトポール工法では、柱や梁がバルコニー側に出るため、バルコニーのスペースが狭くなります。これは、洗濯物を干したり、ガーデニングを楽しんだりするスペースが制限されることを意味します。

特に、洗濯物を多く干す家庭や、バルコニーでくつろぎたい方にとっては、大きなデメリットとなる可能性があります。また、バルコニーに物干し竿を設置する際も、柱や梁の位置によっては制約が生じることがあります。

さらに、マンションのバルコニーは避難経路としての機能も持っています。バルコニーが狭いと、非常時の避難がスムーズに行えない可能性があります。特に、バルコニーに多くの物を置いている場合は、避難経路が確保されているか確認することが重要です。

2. 採光に影響することがある

通常のアウトポール工法では、バルコニー側の梁が窓の上部にかかるため、窓の高さが制限されることがあります。これにより、室内への採光が減少し、暗い印象を受けることがあります。

特に、北向きの部屋や周囲に高い建物がある場合は、採光の問題がより顕著になります。日当たりの良さは住環境の重要な要素であり、採光が悪いと精神的な健康にも影響を与える可能性があります。

この問題を解消するために開発されたのが「逆梁アウトポール工法」です。この工法では、梁をバルコニーの手すり部分に配置することで、窓を天井近くまで高く設置できるようになり、採光性が向上します。ただし、前述のように安全面での懸念があるため、特に小さな子どもがいる家庭では注意が必要です。

3. 小梁が室内に出ることがある

アウトポール工法では、大梁(主要な梁)は室外に出せても、小梁(補助的な梁)が室内に出っ張るケースがあります。これは構造上の制約によるもので、完全に梁のない空間を実現するのは難しい場合があります。

小梁が室内に出ていると、天井に凹凸ができ、圧迫感を感じることがあります。また、照明や家具の配置にも影響を与える可能性があります。特に、天井の高さを重視する方や、天井からの吊り下げ照明を使いたい方にとっては、小梁の存在が気になるかもしれません。

この問題を解消するためには、「ボイドスラブ工法」を併用する方法があります。ボイドスラブ工法では、梁の代わりにコンクリートの床板(スラブ)で床や天井を支えるため、小梁が不要になります。ただし、この工法を採用するとコストが上がるため、物件価格にも影響します。

 4. 断熱性とコストの問題

アウトポール工法、特に逆梁アウトポール工法では、窓が大きくなる傾向があります。窓が大きいと採光性は向上しますが、断熱性が低下するというデメリットがあります。特に冬場は、窓からの熱損失が大きくなり、暖房費がかさむ可能性があります。

また、窓が大きいということは、それだけカーテンの面積も大きくなるということです。カーテンは意外とコストがかかるアイテムであり、特に遮光性や断熱性の高いカーテンは高価になりがちです。窓の大きさに合わせてオーダーカーテンが必要になる場合は、さらにコストが上がります。

さらに、アウトポール工法自体も通常の工法に比べてやや割高です。柱や梁を室外に出すための構造計算や補強が必要になるため、建築コストが上昇します。ただし、前述のように得られるメリットと比較すると、そのコスト増加(約0.5%未満)は比較的小さいと言えるでしょう。

専門家の視点:アウトポール工法のデメリット
アウトポール工法の採用を検討する際は、バルコニーの使い勝手をよく確認することをお勧めします。特に、洗濯物を多く干す家庭や、バルコニーでくつろぎたい方にとっては、バルコニーの狭さが日常生活に影響する可能性があります。また、採光性についても、モデルルームは一般的に日当たりの良い場所に位置していることが多いため、実際の住戸の向きや周辺環境を考慮して判断することが重要です。」

 

 

 関連する工法「ボイドスラブ工法」

ボイドスラブ工法とは

ボイドスラブ工法は、アウトポール工法と併用されることの多い建築技術です。通常よりも厚いコンクリート床スラブの中に円筒状の穴(ボイド)を設け、スラブ全体で床や天井を支える工法です。「ボイド」とは「空洞」を意味し、スラブ内に空洞を作ることで、重量を軽減しながらも強度を保つことができます。

この工法の最大の特徴は、梁をなくしても強度が保てるという点です。スラブ全体が梁の役割を果たすため、天井に梁が露出せず、すっきりとした空間を実現できます。特に、アウトポール工法で室外に出せない小梁の問題を解消するために採用されることが多いです。

メリット
  • 室内に梁がなく、天井がすっきりする
  • 空間の開放感が増す
  • 天井高を均一に保てる
  • 照明や空調の配置が自由になる
  • 将来的なリノベーションの自由度が高まる
デメリット
  • コストが高くなる
  • 階高を高く確保する必要がある
  • 施工が複雑で技術力が必要
  • 建物全体の重量が増加する
  • 遮音性に影響が出ることがある

ボイドスラブ工法は、アウトポール工法と組み合わせることで、より理想的な室内空間を実現できます。アウトポール工法で柱を室外に出し、ボイドスラブ工法で梁をなくすことで、柱も梁もない完全にすっきりとした空間が可能になります。

ただし、これらの工法を併用すると建築コストが上昇するため、物件価格にも影響します。マンション選びの際は、コストと居住性のバランスを考慮することが重要です。高級マンションや広めの間取りのマンションでは、これらの工法が積極的に採用される傾向にあります。

 

 

アウトポール工法のマンションを選ぶ際の5つのポイント

アウトポール工法のマンションを選ぶ際は、以下のポイントをチェックすることで、より満足度の高い物件選びができます。モデルルームの見学や図面の確認の際に、これらのポイントを意識してみましょう。

1. 小梁の有無をチェック

アウトポール工法を採用していても、小梁が室内に出ている場合があります。モデルルームや図面で、天井に梁が露出していないか確認しましょう。特に、リビングダイニングなど広いスペースでは、小梁の有無が空間の印象に大きく影響します。

また、小梁がある場合は、その位置や高さも確認しましょう。照明計画や家具の配置に影響する可能性があります。ボイドスラブ工法が併用されているかどうかも、チェックポイントの一つです。

2. バルコニーの使い勝手

アウトポール工法では、柱や梁がバルコニー側に出るため、バルコニーのスペースが狭くなります。実際にバルコニーに立ってみて、洗濯物を干すスペースが十分あるか、くつろぐスペースとして使えるかを確認しましょう。

また、柱や梁の位置によっては、物干し竿の設置位置が制限されることがあります。洗濯物を多く干す家庭では、物干し竿の設置可能な位置と長さを確認することも重要です。さらに、バルコニーが避難経路として機能するかどうかも確認しましょう。

3. 採光性

通常のアウトポール工法では、窓の高さが制限されることがあります。モデルルームや実際の住戸で、窓の高さや位置が十分な採光を確保できるか確認しましょう。特に、北向きの部屋や周囲に高い建物がある場合は、採光性が重要なポイントになります。

逆梁アウトポール工法が採用されている場合は、窓を天井近くまで高く設置できるため、採光性が向上します。ただし、バルコニーの手すり部分に梁があるため、安全面での配慮が必要です。特に小さな子どもがいる家庭では、手すりの高さや構造を確認しましょう。

4. 断熱対策

大きな窓がある場合、断熱性能が十分か確認しましょう。窓の種類(単層ガラス、複層ガラス、Low-Eガラスなど)や、サッシの断熱性能をチェックすることが重要です。特に、寒冷地や夏の暑さが厳しい地域では、断熱性能が光熱費に大きく影響します。

また、窓の大きさに合わせたカーテンのコストも考慮しましょう。遮熱性や断熱性の高いカーテンを選ぶことで、室内の温度環境を改善できますが、窓が大きいとカーテンのコストも高くなります。物件購入後の追加コストとして計算に入れておくと良いでしょう。

5. アルコーブの使い方

共用廊下側がアウトポールになっている場合、玄関前にアルコーブができます。このアルコーブの使用方法について、管理規約で制限がないか確認しましょう。一般的には専有使用権がありますが、マンションによってはアルコーブの使用に制限を設けている場合があります。

また、アルコーブのサイズや形状も確認しましょう。観葉植物や季節の飾りを置いたり、子どもの三輪車や傘を一時的に置いたりするスペースとして十分な大きさがあるか、エアコンの室外機の設置場所として適しているかなど、実際の使用シーンをイメージして確認することが重要です。

【PR】

この記事を書いた人
﨑ちゃん

新築マンションに携わって30年!!
企画から販売、物件マネージャーまで。最近では仲介もやってます。宅建・FP2級・管理士持ってます。趣味が嵩じて大型バイク・潜水士も持ってます。好きなデべは地所さん、野村さん、明和さん、住不さん。

﨑ちゃんをフォローする
マンションの基礎知識
シェアする
﨑ちゃんをフォローする
これからも新築マンション価格は上昇していくと考えるブログ【2022夏現在】

コメント