【北千里駅前大規模再開発】28階建てツインタワーマンション!!

タワーマンション

【PR】

北千里駅前で大規模再開発!タワーマンション反対運動もある!

千里ニュータウンに新たなランドマーク誕生!総事業費572億円の巨大プロジェクトを解説します。

 

北千里駅前再開発の全体像と驚きの規模感

Q:北千里の再開発はどれくらい大規模ですか?

A:総事業費572億円、28階建てツインタワー500戸の超大型プロジェクトです。

大阪府吹田市の北千里駅前で進行中の再開発事業は、関西圏でも屈指の大規模プロジェクトとして注目を集めています。 正式名称「北千里駅前地区第一種市街地再開発事業」として、1967年から地域住民に親しまれてきた商業施設「dios北千里」を含む 約3.5ヘクタールの敷地が、最新の都市機能を備えた複合施設として生まれ変わります。

この再開発の最大の特徴は、28階建て・高さ98メートルのツインタワーマンションです。当初は36階建て・123メートルの計画でしたが、 住民の意見を受けて規模を調整し、より地域に調和した形で進められています。総戸数約500戸という規模は、 北千里周辺では前例のない大型マンションとなり、地域の住宅供給に大きなインパクトを与えることが予想されます。

建物仕様比較

建物仕様比較

住宅・商業棟(ツインタワー)

• 地上28階建て
• 高さ:約98メートル
• 総戸数:約500戸
• 延床面積:64,000㎡

商業・公益棟

• 地上5階・地下1階
• 高さ:約30メートル
• 商業・公益機能
• 延床面積:45,000㎡

再開発事業の総事業費は572億円という巨額な投資となります。このうち国と吹田市からの補助金が180億円、 残りの392億円はマンション販売収益で賄う計画です。この資金調達スキームにより、地権者の負担を最小限に抑えながら、 地域インフラの大幅な改善を実現する仕組みが構築されています。

 

10年超の長期開発プロジェクト!

Q:完成まではどのくらいかかりますか?

A:2025年着手から2037年完成まで、約12年間の長期プロジェクトです。

北千里駅前再開発は、現在営業中の商業施設を維持しながら段階的に進める「転がし方式」を採用しています。 これにより、地域住民の生活に与える影響を最小限に抑えながら、着実に新しい街づくりを進めていく計画です。 2025年度の都市計画決定を皮切りに、2037年度の全体完成まで12年間という長期スパンでの開発となります。

開発スケジュール推移

開発スケジュールの流れ

段階的開発の最大のメリットは、地域の商業機能を維持しながら新しい施設を建設できることです。 現在のdios北千里で買い物をしている住民の皆さんも、工事期間中に不便を感じることなく、 徐々に新しい商業施設に移行していくことができます。また、マンションの販売も段階的に行われるため、 市場の動向を見ながら適切な価格設定や販売戦略を立てることが可能になります。

 

ツインタワーマンションの魅力と最新設備

Q:タワマンの設備はどんな感じですか?

A:駅直結、商業施設併設、公益施設隣接の利便性抜群の立地です。

北千里駅前のツインタワーマンションは、単なる住宅ではなく、都市型ライフスタイルを実現する複合施設として設計されています。 28階建ての2棟構成により、住戸からの眺望は抜群で、大阪平野を一望できる高層階では、 大阪城や梅田のビル群、さらには六甲山系まで見渡すことができるでしょう。 ツインタワー形式を採用することで、建物間に適度な距離を保ち、圧迫感を軽減しながら、 住戸の採光や通風を確保する設計となっています。

施設構成比率

施設構成比率

住宅機能

• 1LDK〜4LDK多様な間取り
• 高層階からの絶景
• 最新の住宅設備
• 24時間セキュリティ

商業機能

• スーパーマーケット
• レストラン・カフェ
• 専門店・サービス店舗
• 医療・美容関連

公益機能

• コミュニティセンター
• 図書館分館
• 子育て支援施設
• 高齢者福祉施設

マンションの低層階には商業施設が入居し、日常の買い物から外食まで建物内で完結できる利便性を実現します。 また、隣接する商業・公益棟には図書館分館やコミュニティセンターが設置され、 文化的な活動や地域交流の場としても機能します。駐車場は機械式を含めて十分な台数を確保し、 駐輪場も電動自転車対応の最新設備を導入予定です。共用施設としては、 ゲストルーム、パーティールーム、フィットネスジム、キッズルームなどの充実した設備が計画されており、 住民の多様なライフスタイルに対応します。

 

千里ニュータウン各駅との不動産価格比較

Q:北千里の不動産価格は高いですか?

A:千里ニュータウン内では中程度で、今後の上昇が期待される水準です。

北千里駅周辺の不動産価格は、千里ニュータウン内の他駅と比較して中程度の水準にあります。 現在の中古マンション価格相場は平均3,580万円で、千里中央駅の4,200万円、南千里駅の3,800万円と比べると やや割安感があります。しかし、今回の大規模再開発により、駅前の利便性と街の魅力が大幅に向上することで、 不動産価格の上昇が期待されています。

千里ニュータウン各駅価格比較

千里ニュータウン各駅価格比較

 

駅名 中古マンション平均価格 賃貸相場(万円) 土地限度(万円/坪)
北千里駅 3580万円 5.6万円 26.6万円
千里中央駅 4200万円 6.8万円 32.1万円
南千里駅 3800万円 6.2万円 28.9万円
山田駅 3200万円 5.1万円 24.3万円

特に注目すべきは、北千里駅の立地ポテンシャルです。阪急千里線の終点駅という特殊性により、 静かな住環境を保ちながらも、梅田まで約30分という都心アクセスの良さを兼ね備えています。 今回の再開発により駅前の商業機能が大幅に充実し、生活利便性が向上することで、 千里中央駅に匹敵する不動産価値を持つエリアに成長する可能性があります。 投資の観点からも、現在の価格水準は将来的な値上がり余地を考慮すると魅力的と言えるでしょう。

 

関西圏タワーマンション市場での位置づけ

Q:他のタワマンと比べてどうですか?

A:千里エリアでは中規模、関西全体では標準的なスペックのタワマンです。

北千里のツインタワーマンションを、千里ニュータウン内および関西圏の他のタワーマンションと比較すると、 その特徴がより明確になります。28階建て・98メートルという高さは、千里中央のSENRITO(52階・185メートル) と比べると控えめですが、住環境とのバランスを重視した適切な規模と言えます。 総戸数500戸という規模は、管理費の効率化や共用施設の充実を実現できる理想的なサイズです。

千里エリア タワーマンション比較

千里エリアタワーマンション比較

物件名 高いさ 階数 戸数 完成年
北千里(計画) 98メートル 28階 500戸 2037年
千里中央SENRITO 185メートル 52階 552戸 2020年
南千里 52メートル 15階 442戸 2016年
千里丘(計画) 120メートル 35階 345戸 2026年

北千里タワーマンションの最大の差別化要因は、駅直結という立地の優位性です。 千里中央のSENRITOも駅近ですが、北千里の場合は文字通り駅の真上に建つため、 雨の日でも濡れることなく電車に乗ることができます。また、ツインタワー形式により、 単一棟では実現できない多様な住戸プランと眺望を提供できる点も大きな魅力です。 関西圏のタワーマンション市場全体で見ると、立地・規模・設備のバランスが取れた 「住みやすさ重視」のタワーマンションとして位置づけられ、 幅広い年齢層から支持を得ることが予想されます。

 

投資価値と北千里エリアの将来展望

Q:投資価値はどの程度期待できますか?

A:再開発効果により中長期的な資産価値向上が期待できる有望エリアです。

北千里駅前タワーマンションの投資価値を考える上で重要なのは、単体の物件価値だけでなく、 エリア全体の将来性です。千里ニュータウンは1960年代に開発された日本初の大規模ニュータウンとして、 現在「リニューアル期」を迎えています。北千里の再開発は、このリニューアルの象徴的なプロジェクトであり、 成功すれば千里ニュータウン全体の価値向上に寄与することが期待されます。

【投資メリット】
• 駅直結の希少立地
• 再開発による街の活性化
• 千里ニュータウンブランド
• 長期的な人口流入期待
【リスク要因】
• 大量供給による価格競争
• 工事期間中の環境影響
• 金利上昇リスク
• 人口減少社会の影響
【将来展望】
• 2037年完成時の街の変貌
• 商業施設充実による利便性向上
• 公益施設による地域価値向上
• 関西圏での認知度向上

投資の観点から見ると、北千里タワーマンションは「成長投資」の性格が強い物件です。 現在の不動産価格水準は千里ニュータウン内では中程度ですが、再開発完了後の2037年には 大幅な価値向上が期待できます。特に、駅直結という立地の希少性は、 関西圏全体で見ても非常に限られており、長期的な資産価値の維持・向上が見込めます。 賃貸需要についても、大阪都心部への通勤利便性と住環境の良さから、 安定した収益を期待できるでしょう。

ただし、500戸という大規模供給により、短期的には周辺の中古マンション市場に影響を与える可能性があります。 また、10年以上の長期工事期間中は、騒音や交通渋滞などの影響も考慮する必要があります。 投資を検討される方は、これらのリスクを十分に理解した上で、 中長期的な視点での判断をすることが重要です。

 

まとめ

北千里駅前の大規模再開発は、千里ニュータウンの新たな時代を象徴する歴史的なプロジェクトです。 28階建てツインタワーマンション500戸という規模は、関西圏でも注目される大型開発であり、 駅直結という希少な立地条件と相まって、高い投資価値を持つ物件として期待されます。

2025年から2037年まで12年間という長期プロジェクトですが、段階的な開発により 地域住民の生活への影響を最小限に抑えながら、着実に新しい街づくりが進められます。 商業・公益機能の充実により、単なる住宅地から複合的な都市機能を持つエリアへと進化し、 千里ニュータウン全体の価値向上にも寄与することが期待されます。

不動産投資や住み替えを検討されている方にとって、北千里タワーマンションは 「成長性」「希少性」「利便性」を兼ね備えた魅力的な選択肢と言えるでしょう。 今後の販売開始時期や価格設定について、引き続き注目していきたいと思います。

参考リンク・情報源

公式情報
• 吹田市公式ホームページ
• 北千里駅前地区再開発組合
• 環境影響評価提案書
• 北千里駅周辺活性化ビジョン

不動産情報
• アットホーム不動産情報
• 関西タワーマンション市場動向
• 阪急沿線不動産相場

※ 本記事の情報は2025年5月時点のものです。最新の開発状況や価格情報については、 公式発表や不動産会社にご確認ください。

 

追記:千里セルシー解体へ

千里ニュータウンのランドマークとして長年親しまれてきた商業施設「千里セルシー」の解体工事が、2025年8月から本格的に始動しています。1972年の開業から半世紀以上にわたって地域住民に愛され続けてきたこの施設は、ついにその歴史に幕を下ろすことになりました。豊中市の発表によると、建物内部の通路は既に閉鎖されており、現地には「セルシー建物解体工事のご案内」の看板が掲示されています。

特に注目すべきは、地下1階でセルシーと千里中央駅隣接の「せんちゅうパル」を結んでいた重要な連絡通路も閉鎖されたことです。この通路は多くの利用者にとって日常的な動線でしたが、今後は迂回が必要となり、周辺の人流に大きな影響を与えています。工事現場では重機や工事車両の出入りが頻繁になっており、騒音や振動対策として作業時間は日中に限定される予定です。現場周辺には安全柵が設置され、長谷南橋は工事中も通行可能ですが、歩行者は十分な注意が必要な状況となっています。

解体作業は約2年間の長期プロジェクトとして計画されており、2027年6月頃の完了を目指しています。工事は段階的に進められ、まず内部からの解体・搬出作業が開始され、その後鉄骨やコンクリートの撤去が順次実施される予定です。この大規模な解体工事は、千里中央地区全体の再整備計画の重要な第一歩として位置づけられており、地域の将来像を大きく左右する重要なプロジェクトとなっています。

 

Q: セルシーの解体工事はいつ完了?

A: 2025年8月開始で約2年間の工事期間を予定し、2027年6月頃の完了を目指しています。

解体工事進行スケジュール

期間 作業内容 影響範囲
2025年8月 内部解体開始・通路閉鎖 地下連絡通路利用不可
2025年9月-2026年6月 内装・設備撤去 騒音・振動発生
2026年7月-2027年3月 鉄骨・コンクリート撤去 工事車両通行増加
2027年4月-6月 整地・清掃作業 跡地整備準備

 

地域住民の思い出と施設の歴史的価値

千里セルシーは1972年の開業以来、千里ニュータウンの文化的中心地として多くの住民に愛され続けてきました。6階建ての大型複合施設には映画館、ボウリング場、バッティングセンター、プール、スカッシュコートなど多彩なレジャー施設が集約されており、当時としては最先端の娯楽施設として注目を集めていました。特に中央広場では光GENJI、きゃりーぱみゅぱみゅ、AKB48といった時代を代表するアーティストのイベントが数多く開催され、家族連れや若者たちで常に賑わいを見せていました。

地域住民からは「学生時代はプールで泳ぎまくった」「あの広場で憧れのアーティストの握手会に並んだ」「家族でボウリングを楽しんだ週末が懐かしい」といった温かい思い出の声が数多く聞かれます。セルシーは単なる商業施設を超えて、世代を超えた交流の場、青春の思い出の舞台として機能していたのです。近年は施設の老朽化により”廃墟”として話題になることもありましたが、解体が正式に決定されると「子どもの頃に親に連れてきてもらった大切な場所がなくなるのは本当に寂しい」という声が地域住民から相次いで上がっています。

このような住民の声は、セルシーが単なる建物以上の価値を持っていたことを物語っています。千里ニュータウンという計画都市の中で、セルシーは住民同士のコミュニティ形成や文化的活動の拠点として重要な役割を果たしてきました。その歴史的・文化的価値は、今後の再開発計画においても十分に考慮されるべき重要な要素として認識されています。

Q: セルシーにはどんな施設があった?

A: 映画館、ボウリング場、プール、バッティングセンターなど多彩なレジャー施設を備えていました。

セルシー全盛期の施設利用状況(推定)

セルシー全盛期の施設利用状況(推定)

 

跡地再開発計画と将来展望

千里セルシー跡地の再開発計画は、千里中央地区全体の大規模な都市再生プロジェクトの中核を成しています。阪急阪神不動産が2024年8月に公表した最新計画によると、千里阪急百貨店とセルシーの敷地を一体化し、バス・タクシー乗り場を高架化することで延床面積約10万平方メートル級の大型商業施設を新設する予定です。この計画は2030年代を目途に段階的に実施され、豊中市の再整備計画では2032年度までに一連の施設整備を完了させる予定となっています。

新しい開発計画では、高層ビル群の間に広場や歩行者専用道路を整備し、「商業・宿泊・業務・医療」といった多様な都市機能を導入することが計画されています。特に注目すべきは、セルシー跡地に新しいオープンスペースが設けられることで、これまでの中央広場の機能を継承しつつ、より現代的で多機能な公共空間として生まれ変わる予定です。この新しい広場は地域住民の交流拠点として、また文化イベントやコミュニティ活動の場として活用されることが期待されています。

完成後の千里中央駅前は、従来の商業中心の街から、住宅・商業・業務・医療・宿泊機能が複合した多機能都市へと大きく変貌を遂げることになります。地元住民にとっては、セルシーでの思い出とともに新時代の駅前がどのような姿に変わるのか、大きな関心と期待が寄せられています。この再開発により、千里ニュータウンは次の50年に向けた新たなスタートを切ることになり、関西圏における重要な都市拠点としての地位をさらに強化することが期待されています。

 

Q: 再開発完了はいつ頃の予定?

A: 2030年代を目途に段階的に実施し、2032年度までに一連の整備完了を予定しています。

千里中央地区再開発タイムライン

千里中央地区再開発タイムライン

 

参考リンク

スポンサーリンク

【PR】

※坪単価は、過去から現在販売中の物件、すべてにおいて当サイトの予想・想定です。※個人運営のサイトです。竣工時期や坪単価など間違えていたらごめんなさい。※物件購入の判断は、このサイトの内容では行わないでください。※物件名は省略する場合があります。

この記事を書いた人
﨑ちゃん

新築マンションに携わって30年!!趣味が嵩じて大型バイク・潜水士も持ってます。好きなデべは地所さん、野村さん、明和さん、住不さん。

﨑ちゃんをフォローする
タワーマンションニュース
シェアする
﨑ちゃんをフォローする

コメント