マンション購入後に離婚【売却・財産分与】
マンション購入は多くの夫婦にとって人生最大の買い物であり、幸せな家庭生活を築くための始まりです。俗に3組に1組が離婚をするといわれています。
マンション購入後の離婚は可能なのか

Q:マンションを買ったばかりでも離婚できるの?

A: マンション購入の優先ず、協議離婚や調停離婚であれば離婚は可能です。
マンションを購入したばかり、あるいは住宅ローンを組んだばかりという状況でも、法律上は離婚することができます。 日本の離婚制度には「協議離婚」「調停離婚」「裁判離婚」の3つの方法がありますが、夫婦間で合意ができれば「協議離婚」が可能です。 解決が難しい場合でも、家庭裁判所での「調停離婚」を経て離婚することができます。
ただし、マンション購入直後の離婚は、住宅ローンや財産分与の問題が複雑になりがちです。 特に「裁判離婚」の場合、マンション購入直後であるから「婚姻関係が決着していない」と判断される可能性もあります。 離婚の原因が不倫や暴力などの明確な事由がある場合を除く、裁判で離婚が認められにくい場合もあるので注意が必要でろー
上のグラフが示すように、離婚原因は「性格の不一致」や「価値観の違い」が多数派です。 マンション購入という大きな決断を経た後に、やはり根本的な問題が表面化することも少なくありません。
離婚の種類と特徴
離婚の種類 | 特徴 | 必要な条件 |
---|---|---|
協議協議 | 夫婦の決断で離婚条件を決める、離婚届を提出する | 夫婦の合意 |
調停離婚 | 家庭裁判所の調停委員を使って協議、合意に至れば離婚成立 | 調停での決着 |
裁判離婚 | 調停が不成立の場合、裁判所の判断によって離婚 | 法定の離婚事由(不貞、遺族の遺棄、3年以上の生死不明、回復しがたい精神病、その他婚姻を継続し辛い重大な事由) |
マンション購入後に離婚を考える場合、まずは冷静に検討の場を持つことが大切です。 感情的になると財産分与や住宅ローンの問題がさらに複雑化する可能性があります。
参考リンク:裁判所 – 離婚について
マンション購入後の離婚における住宅ローンの扱い

Q:離婚したら住宅ローンはどうなるの?

A: 住宅ローンの契約者には離婚後も支払い義務が残り、連帯保証人や連帯保証人にも責任を負います。
住宅ローンと離婚は法律上、直接の関係はありません。
上記のチャートは、マンション購入後の住宅ローン残債と売却価格の推移を示しています。 購入直後はそこがほぼ同額ですが、時間の経過とともに売却価格が住宅ローン残債を下回る「オーバーローン」状態となりやすいことがわかります。
築年数別のマンション価値下落率を見ると、新築から築1年で約14%、築3年で20%の価値下落が起こることがわかります。これは、マンション購入直後に離婚する場合、売却による余裕が大きいことを意味しています。
住宅ローンの種類と離婚時対応
独自名義の場合
• 名義人が住み続けるのが一般的
• 名義人以外が住む場合は名義変更が必要
• 金融機関の承諾が必要
ペアローンの場合
•いずれかが一括返済するか借り換えが必要
• 国民の合意と金融機関の承諾が必要
• 収入条件を満たせるか審査あり
連帯保留の場合
・一方が支払わなくても相手方に限り請求可能
• 離婚しても連帯監視からは無理はない
• 借り換えによる解消が必要
連帯保証の人の場合
• 離婚しても連帯保証人の責任は残る
• 保証人の変更には金融機関の承諾が必要です
• 新たな保証人を立てるか借り換えが必要
住宅ローンの解決が困難になった場合、以下のような対応策が考えられます。
住宅ローン返済が困難な場合の対応策
対応策 | メリット | デメリット |
---|---|---|
マンション売却 | 住宅ローンを一括返済できれば関係を完全に清算できる | オーバーローンの場合は売却しても残債が残る |
住宅ローンの借り換え | 機種を一方に変更し、連帯保証人から察される | 単独での収入が審査基準を満たさないと借り換えできない |
任意売却 | オーバーローンでも金融機関の決着があれば売却可能 | 個人信用情報に記録が残り、年間数は新たな借入が正義になる |
レンタルに出す | 家賃収入でローン返済に充てられる可能性がある | 金融機関の承諾が必要で、管理の手間や空室リスクがある |
住宅ローンの扱いは離婚時最大の難関の一つです。 特に購入した限定のマンションは、売却してもローンが残るケースが多いため、慎重な判断が求められます。
参考リンク:国土交通省 – 住宅ローンについて
マンション購入後の離婚における財産分与

Q: マンションは離婚するとどうなるのですか?

A: マンションは財産分与の対象となり、原則として夫婦で等分に選択することになります。
離婚時の財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力して財産を公平に分配することです。 マンションも財産分与の対象となり、原則として夫婦で等分(2分の1回)に選択することになります。 なお、マンションは物理的に分割できないため、以下のような方法で分割することが一般的です。
上記のグラフが示すように、財産分与の割合は夫婦均等(50:50)が最も多いですが、状況によってはどちらかに多く分与される場合もあります。
マンションの財産分割方法
• マンションを売却して得た現金を選択
• 住宅ローンを完了すれば最もシンプル
• オーバーローンの場合は残債の負担方法を決定する必要あり
• 離婚後の関係を完全に清算できる
•一方がマンションに住み続け、相手に代償金を支払う
• マンションの評価額から住宅ローン残債を差し引いた金額の半分が代償金の目安
• 住宅ローンの形式変更や借り換えが必要な場合も
•苦痛がいる場合に選ばれることが多い
• マンションと預貯金や株式などの他の財産を相殺
• 例:夫がマンション、妻が預貯金を取得
• 財産の評価額に差がある場合は調整金が必要
• 財産の種類や金額によっては難しい場合も
• 離婚後もマンションの共有状態を維持
• 賃貸に出て家賃収入を分配するケースも
• 売却時期や条件を事前に決めておく必要がある将来
• 離婚後も元配偶者との関係が続くため注意が必要
マンションの財産分与を考える際には、以下の点に注意が必要です。
財産分与の際の注意点
- マンションの正確な評価額を把握する(複数の不動産会社に査定を依頼するのがおすすめ)
- 住宅ローンの残債を確認し、アンダーローンかオーバーローンかを判断する
- マンションの名義人と住宅ローンの契約者を確認、名義変更や借り換えの可能性を検討する
- 財産分与の合意内容を公正証書にして、将来のトラブルを防ぐ
- 税金面での影響(譲渡得税や贈与税など)も考慮する
財産分与は夫婦の合意があれば自由に決めることができますが、合意に至らない場合は家庭裁判所での調停や審判になります。 特にマンション購入後間がない場合は、住宅ローン残債が多く、財産分与が複雑になりがちです。 専門家のアドバイスを受けながら、冷静に話すことが大切です。
参考リンク:裁判所 – 財産分割について
マンション購入後の離婚における選択肢

Q:マンション購入後に離婚する場合の選択肢は?

A: 売却、どちらかが住み続ける、賃貸に出すなどの選択肢があり、状況に応じた対応が必要です。
マンション購入後に離婚する場合、最も多い選択肢は「売却」です。 次に「夫が住み続ける」「妻が住み続ける」という選択肢が多くなっています。
マンション購入後の離婚における選択肢比較
選択肢 | メリット | デメリット | 適している状況 |
---|---|---|---|
売却 |
|
|
|
夫または妻が住み続ける |
|
|
|
レンタルに出す |
|
|
|
マンション購入後の離婚における選択肢は、住宅ローンの状況や子どもの有無、夫婦それぞれの収入状況などによって異なります。 特に購入したばかりのマンションは、売却すると負けが出る可能性が高いため、慎重な判断が求められます。
各選択肢の具体的な手順
●複数の不動産会社に査定を依頼
●売却価格と住宅ローン残債を比較
●アンダーローンなら通常売却、オーバーローンなら任意売却を検討
●売却契約と住宅ローン完了手続き
●売却益があれば財産分割として分配
●マンションの評価額を確認
●住宅ローン残債を差し引いた額の半分を代償金として算出
●住宅ローンの方式変更または借り換えを検討
●金融機関との交渉と審査
●所有権移転登記と代償金の支払い
●金融機関に賃貸利用の承諾を得る
●賃貸管理会社のこだわり
●家賃収入の配分方法の決定
●将来的な売却時期や条件を決める
●取り決め内容を公正に証書する
どちらを選択しても、感情的に冷静に判断することが大切です。 特に子どもがいる場合は、子どもの環境変化をいち早く作るという観点も重要です。
参考リンク:公益社団法人 日本不動産鑑定協会連合会
マンション購入後の離婚における専門家への相談

Q:専門家に相談したらいいのですか?

A: 弁護士、司法書士、不動産士、ファイナンシャルプランナー鑑定など、状況に応じた専門家にご相談しましょう。
マンション購入後の離婚は、法律、不動産、金融など多岐にわたる問題が絡み合うため、専門家のサポートを受けることが重要です。状況に応じて、以下のような専門家に相談することをおすすめします。
相談すべき専門家と相談内容
専門家 | 相談内容 | 費用の目安 |
---|---|---|
弁護士 |
|
初回相談:5,000円〜30,000円 離婚協議書作成:10万円〜30万円 調停代理人:30万円〜50万円 |
司法書士 |
|
相談:無料〜5,000円 所有権移転登記:3万円〜5万円 公正証書作成:3万円〜5万円 |
不動産鑑定士 |
|
簡易評価:3万円〜10万円 本鑑定:10万円〜30万円 |
ファイナンシャルプランナー |
|
相談:5,000円〜20,000円 ライフプラン作成:3万円〜10万円 |
不動産会社 |
|
査定:無料 売却仲介手数料:売却価格3%+6万円+税 |
金融機関 |
|
相談:無料 借り換え手数料:0円〜数万円 |
専門家に相談する際のポイントは以下の通りです。
専門家に相談する際のポイント
【相談前の準備】
- マンションの購入時期価格や資料
- 住宅ローンの契約書と残債の確認
- 登記簿謄本(すべての権利の確認)
- 夫婦それぞれの収入や資産状況
- 離婚に関する希望や条件の整理
【ご相談時の確認事項】
- 具体的な選択肢とそれぞれの利点・難点
- 手続きの流れと必要な期間
- 費用の総額と支払い方法
- 税金面での影響
- 将来的なリスクとその対策
マンション購入後の離婚は、感情的になりがちですが、冷静な判断が求められます。専門家のアドバイスを受けながら、将来を見据えた選択をすることが大切です。特に子どもがいる場合は、子どもの利益を最優先に考えることを忘れないでください。
参考リンク:日本弁護士連合会日本司法書士会連合会
まとめ
マンション購入後の離婚は、住宅ローンや財産分与の問題が複雑に絡み、慎重な対応が求められます。 特に購入したばかりのマンションは、売却すると負けが出る可能性が高く、オーバーローンになりやすいという特徴があります。
離婚時のマンションの扱いには、売却、どちらかが住み続ける、賃貸に出すなどの選択肢がありますが、それぞれにメリットと対処があります。住宅ローンの状況や子どもの存在、夫婦それぞれの収入状況などを総合的に考慮して、最適な選択をすることが大切です。
また、マンション購入後の離婚では、法律、不動産、金融など多岐にわたる問題が絡むため、専門家のサポートを受けることを推奨します。 弁護士、司法書士、不動産鑑定士、ファイナンシャルプランナーなど、状況に応じた専門家に相談しながら、冷静に判断することが、将来的なトラブルを防ぐ鍵となります。
コメント