やまぜんホームズ運営 鰻料理店「だるまうなぎ」の閉店・廃業
だるまうなぎ閉店・休業の概要
三重県桑名市を拠点とする住宅メーカー「やまぜんホームズ」が運営していた鰻料理店「だるまうなぎ」が、2025年6月から7月にかけて相次いで営業を停止する事態となりました。桑名本店は2025年6月末に完全閉店し、多度本店は7月1日から「当面の間休業」という形で営業を停止しています。両店舗とも営業再開の目途は現時点では未定となっており、地域の鰻愛好家や常連客に大きな衝撃を与えています。
この投稿をInstagramで見る
桑名本店は2021年に開業したばかりの比較的新しい店舗でしたが、わずか4年での閉店となりました。食材の終了を待たずに急遽営業を終了した可能性も指摘されており、Instagram上でも正式に閉店が告知されています。一方、多度本店は有名な多度大社近くという好立地にありながら、同じくInstagramで休業の案内が行われました。両店舗の突然の営業停止は、単なる店舗運営上の問題ではなく、親会社であるやまぜんホームズの経営状況と密接に関連していると見られています。
だるまうなぎ店舗営業状況
店舗名 | 開業年 | 立地 | 現在の状況 | 営業停止日 |
---|---|---|---|---|
桑名本店 | 2021年 | 三重県桑名市 | 閉店 | 2025年6月末 |
多度本店 | – | 多度大社近く | 休業中 | 2025年7月1日 |


やまぜんホームズの経営状況と背景
だるまうなぎの閉店・休業の背景には、親会社であるやまぜんホームズの深刻な経営状況があると指摘されています。SNS上では「やまぜんホームズの資金繰りが逼迫し、倒産ではないか」との憶測が複数見られており、実際に「やまぜんホームズ倒産?もうローコスト系の住宅採算性が急速に悪化」「会社のやまぜんホームズが経営破綻してしまったので」といった投稿が確認されています。ただし、現時点では公式な倒産発表は行われておらず、これらは憶測の域を出ていません。
桑名市相川町にある『だるまうなぎ 桑名本店』が2025年6月30日をもって閉店となりました。読者の方から情報をいただき、現地を訪れてきました。お店のInstagramに「閉店のお知らせ」が投稿されてい… https://t.co/buJuN50YmT
— 号外NET(号外ネット)三重県[公式] (@goguy_mie) July 8, 2025
やまぜんホームズは本業である住宅事業において、近年の建築資材価格の高騰と激しい価格競争により利益率が大幅に悪化していると分析されています。特にローコスト住宅市場での競争は激化しており、同社のような中小規模の住宅メーカーにとって厳しい経営環境が続いています。さらに、住宅事業以外にも飲食業や介護事業に進出していましたが、これらの多角化事業も期待された収益を上げることができず、むしろ経営資源の分散により本業への悪影響も懸念される状況となっています。
だるまうなぎ閉店・休業の経緯
だるまうなぎ桑名本店開業
桑名本店が突然閉店、Instagram で正式告知
多度本店が「当面の間休業」開始
両店舗とも営業再開の目途立たず
事業多角化の課題と財務分析
やまぜんホームズの経営難の根本的な原因として、専門家は「多角化による経営資源の分散」と「各事業での業績不振」を指摘しています。同社は住宅事業を主軸としながら、飲食業(だるまうなぎ)や介護事業にも進出していましたが、これらの事業が期待された相乗効果を生み出すことなく、むしろ資金と人的資源の分散により全体的な競争力の低下を招いたと分析されています。特に飲食業界は新型コロナウイルスの影響もあり、外食産業全体が厳しい状況に置かれていました。
過去の有価証券報告書によると、やまぜんホームズの飲食事業セグメント(多度・桑名・海津の鰻店舗)は2,665万円の損失を計上していることが記録されています。この数字は同社の規模を考慮すると決して小さくない金額であり、本業である住宅事業の収益を圧迫する要因となっていました。住宅事業においても、建築資材の価格高騰と人件費の上昇により利益率が悪化しており、全社的な収益構造の改善が急務となっていました。しかし、資金繰りの悪化により抜本的な事業再構築を行う余裕がなく、結果として飲食事業の縮小・撤退という選択を余儀なくされたと考えられます。
今後の展望と地域への影響
だるまうなぎの閉店・休業は、地域の食文化と経済に少なからぬ影響を与えています。特に多度大社近くの多度本店は、参拝客や観光客にとって重要な食事処の一つでしたが、その休業により地域の観光資源としての魅力が一部失われることになります。地元では「だるまうなぎの鰻をもう一度」と復活を望む声が多く聞かれており、SNS上でも再開を求める投稿が相次いでいます。しかし、親会社の経営状況を考慮すると、短期間での営業再開は現実的に困難な状況と言わざるを得ません。
やまぜんホームズ自体の今後についても不透明な状況が続いています。住宅業界では大手メーカーによる市場寡占化が進んでおり、中小規模の住宅メーカーにとって生き残りはますます困難になっています。同社が事業を継続するためには、多角化戦略の見直しと本業への経営資源の集中が不可欠ですが、そのための資金調達や事業再構築には相当な時間と労力が必要となります。地域経済への影響を最小限に抑えるためにも、同社には透明性のある情報開示と適切な事業再生計画の策定が求められています。だるまうなぎの復活を願う地域住民の期待に応えるためにも、今後の動向が注目されます。
🥢だるまうなぎ 桑名本店(桑名市相川町38)
上白まぶし(3,300円)自家製杏仁豆腐(200円)名物らしいので、白まぶしにする。カリッとした白焼きに①タレと山葵②大根おろしと柚子胡椒③出汁をかけていただく。ご馳走様でした。😋😋😋😋 pic.twitter.com/iGsZjznM0m
— 凡事徹底 (@watawata1965) January 12, 2025
参考リンク・情報源
号外NET 桑名市・いなべ市Instagram(だるまうなぎ公式)食べログ東京証券取引所otonamie.jpマジカル IRyamazen-homes.comAIの愚痴
今後の事業動向(再開有無、本体経営の回復等)については、やまぜんホームズや店舗の公式アカウント・報道でのフォローが必要です。
コメント