「TOTO」10月に住宅向け値上げ!!- 新築マンション価格が上がる!!

価格動向

【PR】

TOTO、10月に住宅向け値上げ 新築マンション価格影響するのか?

住宅設備機器大手のTOTOが2025年10月1日から住宅向け商品の価格を平均7.5%値上げすることを発表しました

この値上げは、新築マンションの建設コストや販売価格にどのような影響を与えるのでしょうか。本記事では、TOTOの値上げの背景と新築マンション市場への影響について詳しく分析します。

 

TOTOの値上げ発表の概要

TOTOは2025年4月11日、住宅向け商品の価格改定を発表しました。同社によると、10月1日出荷分から住宅向け商品の価格を平均7.5%引き上げるとのことです。値上げの対象となるのは、トイレ、洗面化粧台、システムキッチン、システムバスルームなど、住宅設備機器全般に及びます。

TOTOは値上げの理由として、原材料価格の高騰、物流コストの上昇、人件費の増加などを挙げています。特に、樹脂や金属などの原材料価格が継続的に上昇していることが大きな要因となっています。

出典: TOTO株式会社 プレスリリース(2025年4月11日)

TOTOの主な値上げ対象商品と値上げ率

商品カテゴリー 平均値上げ率 主な対象商品
衛生陶器 8.0% トイレ、洗面ボウルなど
水栓金具 7.0% キッチン水栓、洗面水栓など
システムキッチン 7.5% クラッソ、ミッテなど
システムバスルーム 8.0% サザナ、シンラなど
洗面化粧台 7.0% オクターブ、モデアなど
ウォシュレット 6.5% アプリコットシリーズなど

TOTOの過去の値上げ履歴(2020-2025年)

 

値上げの背景と業界動向

TOTOの値上げは、同社だけの動きではありません。住宅設備機器業界全体が原材料高や物流コスト上昇の影響を受けており、主要メーカーが相次いで価格改定を実施しています。西日本新聞の報道によれば、TOTOは2022年以降、複数回にわたり価格改定を行っており、今回の値上げはその流れを汲むものです。

特に注目すべきは、原材料価格の高騰が長期化していることです。樹脂原料や銅、ステンレスなどの金属材料価格は、世界的な資源需要の増加や供給制約により上昇傾向が続いています。また、物流コストについても、燃料価格の高騰や人手不足による運賃上昇が企業収益を圧迫しています。

さらに、人件費の上昇も値上げの要因となっています。日本全体で進む労働力不足と賃金上昇圧力により、製造業においても人件費負担が増加しています。TOTOはこれらのコスト増加を自社努力だけでは吸収しきれないと判断し、価格転嫁に踏み切ったものと考えられます。

出典: 西日本新聞(2025年4月12日)

住宅設備機器メーカーの値上げ状況(2024-2025年)

メーカー 値上げ時期 平均値上げ率 主な対象商品
TOTO 2025年10月 7.5% 住宅向け商品全般
LIXIL 2025年7月 6.0% 水栓、キッチン、バスルームなど
パナソニック 2025年4月 5.0% キッチン、バス、洗面など
クリナップ 2024年12月 8.0% システムキッチン、浴室など
タカラスタンダード 2024年10月 7.0% キッチン、浴室、洗面化粧台など

 

新築マンション価格への影響

TOTOをはじめとする住宅設備機器メーカーの値上げは、新築マンションの建設コストに直接影響します。一般的な新築マンションにおいて、住宅設備機器のコストは建設費全体の約10〜15%を占めると言われています。そのため、TOTOの平均7.5%の値上げは、単純計算で建設コスト全体を0.75〜1.1%程度押し上げる可能性があります。

しかし、実際の影響はこれよりも大きくなる可能性があります。なぜなら、TOTOだけでなく他の住宅設備機器メーカーも同様に値上げを実施しているからです。また、建設資材全般の価格上昇や人件費の高騰も相まって、マンションデベロッパーは複合的なコスト増に直面しています。

不動産経済研究所の調査によると、首都圏の新築マンション平均価格は2024年に前年比8.5%上昇しましたが、この傾向は2025年も続くと予測されています。住宅設備機器の値上げは、この上昇傾向をさらに加速させる要因となるでしょう。

新築マンションの建設コスト構成比(概算)

首都圏新築マンション平均価格推移と予測(2020-2026年)

 

デベロッパーの対応策

マンションデベロッパーは、住宅設備機器の値上げに対してどのように対応するのでしょうか。主な対応策としては以下のようなものが考えられます。

  1. 【価格転嫁】最も直接的な対応策は、建設コストの上昇分を販売価格に転嫁することです。特に人気エリアや高級物件では、需要の価格弾力性が低いため、値上げしても販売への影響は限定的と判断されるケースが多いでしょう。
  2. 【仕様の見直し】一部の設備のグレードダウンや標準仕様の見直しにより、コスト増を抑制する方法も考えられます。例えば、一部のオプション設備を標準装備から外すなどの対応が予想されます。
  3. 【代替メーカーの検討】TOTOと競合する他メーカーの製品を採用することで、コスト増を抑える試みも行われるでしょう。ただし、業界全体が値上げ傾向にあるため、効果は限定的かもしれません。
  4. 【利益率の圧縮】競争が激しいエリアでは、デベロッパーが自社の利益率を圧縮してコスト増を吸収するケースも考えられます。ただし、建設コスト全体が上昇傾向にある中、この対応には限界があります。

実際には、これらの対応策を組み合わせて実施するデベロッパーが多いと予想されます。特に、価格転嫁と仕様見直しの組み合わせは、販売価格の急激な上昇を避けつつコスト増に対応する現実的な方法と言えるでしょう。

TOTOの値上げによる新築マンション価格への影響予測

マンションタイプ 設備コスト増加額(概算) 販売価格への影響(予測) 影響度
ラグジュアリーマンション
(100㎡超)
約60〜80万円 0.5〜0.8%の価格上昇
中価格帯マンション
(70〜100㎡)
約40〜60万円 0.7〜1.0%の価格上昇
コンパクトマンション
(50〜70㎡)
約30〜40万円 0.8〜1.2%の価格上昇
ワンルーム・小型マンション
(50㎡未満)
約20〜30万円 1.0〜1.5%の価格上昇
値上げが新築マンション販売価格に与える影響の時間的推移
時期 影響度 理由
2025年10-12月 低(0.2-0.3%) 値上げ直後は既に発注済みの物件が多く、影響は限定的
2026年1-3月 中(0.5-0.7%) 新規発注物件に値上げが反映され始める
2026年4-6月 高(0.8-1.0%) ほとんどの新規物件に値上げが反映される
2026年7-9月 最大(1.0-1.2%) 値上げの完全反映と他の建材・人件費上昇との複合効果
2026年10-12月 高(0.8-1.0%) デベロッパーの対応策(仕様見直しなど)により若干緩和
2027年以降 中(0.5-0.7%) 市場適応と代替策の浸透により影響が安定化

※上記の影響予測は、TOTOの値上げのみを考慮した場合の試算です。実際には、他の住宅設備機器メーカーの値上げや建設資材・人件費の上昇なども含めた総合的な影響を考慮する必要があります。

 

購入検討者への影響と対策

新築マンションの購入を検討している消費者にとって、TOTOをはじめとする住宅設備機器の値上げは、どのような影響をもたらすのでしょうか。また、どのような対策が考えられるでしょうか。

まず影響としては、前述の通り新築マンションの販売価格上昇が予想されます。特に、中小規模のマンションでは、設備コストが占める割合が相対的に大きいため、価格への影響も大きくなる傾向があります。また、一部の物件では標準仕様の見直しが行われる可能性もあり、同じ価格帯でも設備のグレードが変わる可能性があります。

購入検討者の対策としては、以下のようなものが考えられます。

  1. 【早期の購入決断】値上げ前に契約することで、価格上昇の影響を回避できる可能性があります。特に、2025年前半に引渡し予定の物件については、TOTOの値上げ前に建材発注が行われる可能性が高いため、影響が限定的かもしれません。
  2. 【設備仕様の確認】購入検討時には、標準装備される住宅設備の仕様を詳細に確認し、必要に応じてオプション対応の可否や費用を確認することが重要です。
  3. 【中古マンションの検討】新築マンションの価格上昇が気になる場合は、中古マンションの購入とリノベーションの組み合わせも選択肢となります。この場合、自分で設備メーカーや仕様を選択できる自由度があります。
  4. 【値引き交渉】販売状況によっては、デベロッパーとの価格交渉の余地がある場合もあります。特に販売が長期化している物件では、交渉の余地が大きい可能性があります。

 

今後の住宅設備機器市場と新築マンション価格の見通し

TOTOの値上げは、住宅設備機器市場全体の動向を反映したものであり、今後も原材料価格や物流コストの上昇が続けば、さらなる値上げの可能性も否定できません。一方で、住宅設備機器メーカーは、コスト削減や生産効率化にも取り組んでおり、値上げ幅を最小限に抑える努力も行われています。

新築マンション価格については、住宅設備機器の値上げだけでなく、建設資材全般の価格上昇や人件費の高騰、金利動向など、複数の要因が影響します。特に、2025年後半から2026年にかけては、TOTOをはじめとする住宅設備機器の値上げが徐々に新築マンション価格に反映されていくと予想されます。

ただし、マンション市場は地域や物件タイプによって状況が大きく異なります。都心部の高級マンションでは、設備コストの上昇分を価格に転嫁しても需要への影響は限定的かもしれませんが、郊外の中価格帯マンションでは、価格上昇が販売に影響する可能性もあります。

また、住宅ローン金利の動向も重要な要素です。金利上昇が続けば、住宅購入意欲の減退につながり、デベロッパーは価格転嫁に慎重にならざるを得ません。逆に、金利が安定または低下傾向にあれば、価格転嫁がしやすい環境となるでしょう。

 

まとめ

TOTOの住宅向け商品の値上げは、新築マンションの建設コストを押し上げ、最終的には販売価格にも影響を与える可能性が高いと言えます。特に、TOTOだけでなく住宅設備機器業界全体が値上げ傾向にあることから、その影響は無視できないものとなるでしょう。

マンションデベロッパーは、価格転嫁、仕様見直し、代替メーカーの検討など、様々な対応策を組み合わせてコスト増に対応すると予想されます。一方、購入検討者は、値上げ前の早期購入決断や設備仕様の詳細確認など、賢明な対応が求められます。

今後の住宅市場は、住宅設備機器の価格動向だけでなく、建設資材全般の価格、人件費、金利など、複合的な要因によって左右されるでしょう。マンション購入を検討している方は、これらの動向に注目しつつ、自身のニーズと予算に合った選択をすることが重要です。

参考文献

スポンサーリンク

【PR】

※坪単価は、過去から現在販売中の物件、すべてにおいて当サイトの予想・想定です。※個人運営のサイトです。竣工時期や坪単価など間違えていたらごめんなさい。※物件購入の判断は、このサイトの内容では行わないでください。※物件名は省略する場合があります。

この記事を書いた人
﨑ちゃん

新築マンションに携わって30年!!企画から販売、物件マネージャーまで。最近では仲介もやってます。宅建・FP2級・管理士持ってます。趣味が嵩じて大型バイク・潜水士も持ってます。好きなデべは地所さん、野村さん、明和さん、住不さん。

﨑ちゃんをフォローする
価格動向
シェアする
﨑ちゃんをフォローする

コメント