ブログ記事100回記念 記事数1000を目指します。

その他

【PR】

マンション購入の真実を伝え続けて100記事

さて、前々回の記事でやっと記事数が100に達しました。途中怠けた時期もありましたが、 今はコンスタントに週1~2回程度の更新をしています。半年以上かかって、やっと100記事。 ブログとしては、かなりペースが遅い部類ですね(笑)

今後も単なる感想文や紹介記事でむやみにページを増やすつもりは無いのですが、 また怠けてきても、最低限「週1ペース」は保っていきたいと、そう考えています。

 

100記事書いてみての感想

当初の予定(イメージ)よりも、書く内容が少し難しくなってしまった感が、、、ありますね。 これで「実需でのマンション購入を考えるみなさんに」とするのは無理があるな、と。 少し反省しています。

とは言っても扱うテーマ自体は特に難しくも目新しくもなく、マンションに詳しい人ならば 既に何度も見たことがあるような、「常識的なテーマ」が殆ど。「二重床関連の記事」や 「15階建てマンションの記事」などは、その典型です。

このブログでは、そうした「常識」に対して、「なぜ?」「本当に?」「どのくらい?」 という視点から、他より多少深く突っ込んで書いている記事が多いため、結果的に 少し難しい内容が多くなってしまったという感じですね。

 

業界の「常識」への疑問

マンション評論家(?)の先生達が「○○は良い」「△△はダメ」と決めつけていた話の 根拠を改めて調べていくと、結果としてその話自体が根本的に間違いだったなんて事も、 この世の中には多々あるわけで。。。本来あってはならないことだと思うのですが、 それが今出回っている「マンション選び」の現実です。

このブログは「最近マンションを探し始めた人」が何の情報も無しに読むには難しい部分が 多いでしょうし、そもそもマンション選びをする上ではもっと先に知っておくべきことも 多々あると思います。例えば「専有部と共用部の概念」や「修繕積立金と管理費の違い」、 「住宅ローンについて」など。

ビギナー向けというよりは、どちらかと言うと、数々マンションを見たり、指南書を読んだり して情報は持っていても、その情報を上手く扱えずに迷ってしまっている人や、 一部のマンションマニア(笑)向け。

業界の方々にも読んでほしい

あるいは・・・いや、正直な話、売り手、つくり手として「マンション業界内にいる人」に こそ読んで欲しい。私の中には多少ではありますが、そんな気持ちもあったりします。 マンション業界では「消費者側に向けて 発信されている情報の質に問題がある」と感じていました。

それがこのブログを始めるきっかけの一つでもあったので、おそらく今後も現在の方向で 進むことになるでしょう。紹介文に「実需でマンション選びをするみなさんに」と書いたのは、 「所謂投資目的ではなく、自分で住むことを前提にした視点で」という意味。 目的が違えば、自ずと評価基準も違ってくるからです。

しかしながら、「実需のマンション販売」と「実需のマンション購入」とは、目的は違えども きっと同じ方向を向けるはず。私はそう考えています。

読者の皆様へのお願い

消費者自身も賢く選べる目を養っていってください。そのことが売主を良くし、 マンションを良くしていきます。

 

これまでの歩み
記事数:100
更新ペース:週1-2回
継続期間:6ヶ月
今後の方針
  • 最低限「週1ペース」の更新を維持
  • 単なる感想文や紹介記事ではなく、深く掘り下げた内容を重視
  • 業界の「常識」に対する疑問を投げかけ続ける
  • 実需(自分で住む)目的での視点を大切に
  • 消費者と業界の両方に価値のある情報発信を目指す

 

ということで、﨑ちゃんの「これからも新築マンション価格は上昇していくと考えるブログ」を、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

これからも皆様のマンション購入が成功するよう、有益な情報をお届けしてまいります。

スポンサーリンク

【PR】

※坪単価は、過去から現在販売中の物件、すべてにおいて当サイトの予想・想定です。※個人運営のサイトです。竣工時期や坪単価など間違えていたらごめんなさい。※物件購入の判断は、このサイトの内容では行わないでください。※物件名は省略する場合があります。

この記事を書いた人
﨑ちゃん

新築マンションに携わって30年!!企画から販売、物件マネージャーまで。最近では仲介もやってます。宅建・FP2級・管理士持ってます。趣味が嵩じて大型バイク・潜水士も持ってます。好きなデべは地所さん、野村さん、明和さん、住不さん。

﨑ちゃんをフォローする
その他
シェアする
﨑ちゃんをフォローする

コメント